精選版 日本国語大辞典 「繁野話」の意味・読み・例文・類語
しげしげやわ【繁野話】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
江戸中期の読本(よみほん)。近路行者(きんろぎょうじゃ)(都賀庭鐘(つがていしょう))作。5巻6冊。1766年(明和3)大坂菊屋惣兵衛(そうべえ)ら刊。全9話。処女作である前作の『英草紙(はなぶさそうし)』とともに、中国白話(はくわ)小説をはじめ和漢の文献を翻案した奇談集で、すべて歴史小説の形をとりながら、人情を描写し、近代小説に近づいた読本の作風を確立した作品。第3話「紀の関守が霊弓一旦白鳥(たつかゆみひとたびしらとり)に化(け)する話(こと)」は唐代小説『任氏(じんし)伝』、第5話「白菊の方猿掛(さるかけ)の岸に怪骨を射る話」は『喩世明言(ゆせいめいげん)』中の「陳従善梅嶺失渾家」の翻案であるが、第6話「素卿官人(そけいかんにん)二子を唐土に携ふる話」は謡曲『唐船(とうせん)』と『異称日本伝』中の宋(そう)素卿関係の記事をつなぎ合わせており、第7話「望月(もちづき)三郎兼舎(かねいえ)竜窟(りょうくつ)を脱(のが)れて家を続(つ)ぎし話」は甲賀(こうが)三郎伝説を下敷きにしているというように、『英草紙』に比し、中国小説を利用する程度が弱まり、独自に構想をたてたり、日本古典を踏まえる姿勢が出てきている。この姿勢は第三作の『莠句冊(ひつじぐさ)』になるとより濃厚になっている。
[徳田 武]
『『日本名著全集10 怪談名作集』(1927・同書刊行会)』▽『『雅文小説集』(1934・有朋堂文庫)』
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新