繊毛虫(読み)せんもうちゅう

精選版 日本国語大辞典 「繊毛虫」の意味・読み・例文・類語

せんもう‐ちゅう【繊毛虫】

〘名〙 繊毛虫類に属する原生動物総称

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「繊毛虫」の意味・読み・例文・類語

せんもう‐ちゅう【繊毛虫】

原生動物一群の総称。体表繊毛に覆われ、細胞核には大核小核とがある。ゾウリムシラッパムシツリガネムシなど。滴虫てきちゅう類。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「繊毛虫」の意味・わかりやすい解説

せんもうちゅう【繊毛虫】

繊毛虫亜門Ciliataに属する原生動物の総称。ゾウリムシラッパムシツリガネムシなどが含まれ,大部分淡水海水で自由生活するが,寄生性のものも少なくない。原生動物中,もっとも分化の進んだ類で,鞭毛虫類から生じたものであろうと考えられている。体は繊毛で覆われ,生活機能を統制する大核と生殖に関係する小核との2種の核があり,そのほかに細胞口,細胞咽頭,食胞,収縮胞などがある。繊毛の働きで水流を起こし,体を移動させながら餌をとっている。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

百科事典マイペディア 「繊毛虫」の意味・わかりやすい解説

繊毛虫【せんもうちゅう】

滴虫とも。原生動物の一門。体表は繊毛でおおわれ,代謝に働く大核と生殖作用に関係する小核をもつ。海水,淡水に広く分布し,自由生活を行うものが多いが,寄生生活を営むものもある。ゾウリムシツリガネムシラッパムシなど。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

道頓堀川

大阪府中部,大阪市の中央部にある運河。東横堀川から中央区の南部を東西に流れて木津川にいたる。全長約 2.5km。慶長17(1612)年河内国久宝寺村の安井道頓が着工,道頓の死後は従弟の安井道卜(どうぼ...

道頓堀川の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android