繊毛(読み)センモウ

デジタル大辞泉 「繊毛」の意味・読み・例文・類語

せん‐もう【繊毛】

細胞表面に密生する、きわめて細く短い毛。鼻腔気管気管支卵管などの表面や、原生動物繊毛虫類体表にみられ、運動性がある。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「繊毛」の意味・読み・例文・類語

せん‐もう【繊毛】

  1. 〘 名詞 〙
  2. ひじょうに細い毛。細く短い毛。
    1. [初出の実例]「根の先より繊毛が生え、かすかにけぶる繊毛が生え」(出典:月に吠える(1917)〈萩原朔太郎〉竹とその哀傷・竹)
  3. 繊毛虫類の体表や、他の動物繊毛上皮外界に面した表面などにみられる多くの運動性の細い毛状物。基本的構造では鞭毛(べんもう)と同じであるが、小形で多数ある点で区別される。〔からだの手帖(1965)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「繊毛」の意味・わかりやすい解説

繊毛
せんもう

繊毛虫類の体表および後生動物の繊毛上皮自由表面にある、直径約0.2マイクロメートル、長さ数マイクロメートルから数十マイクロメートルの運動性の細胞小器官。基本的構造は真核細胞の鞭毛(べんもう)と同じであるが、運動形式が異なる。細胞膜の延長である繊毛膜が軸糸を原形質とともに包んでいる。軸糸は、通常9本の円形に並ぶ周辺小管と、2本の中心小管よりなる。中心小管は通常の微小管でいわゆるシングレットsingletであるのに対し、周辺小管はおのおの2本の微小管がその側壁の一部を共有した形のダブレットdoubletである。周辺小管の側壁より約22.5~24ナノメートルの規則正しい間隔でダイニン腕(ATPアーゼ作用をもつダイニンというタンパク質で構成される)を突出する。軸糸は細胞膜下で、中心小体と相同の基底小体に連続している。基底小体からは毛小根が伸び、細胞膜や核に付着することが多い。

 繊毛上皮は水生下等動物や幼生の体表、二枚貝のえら哺乳(ほにゅう)類の気管、輸卵管、脳室などにみられる。側線器、平衡受容器などの感覚細胞にも繊毛と相同の構造があり、広い意味で繊毛とよばれる。繊毛虫類の棘毛(きょくもう)や波動膜、クシクラゲの櫛板(くしいた)などは、多数の繊毛が集合、癒着した複合繊毛である。

[馬場昭次]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「繊毛」の意味・わかりやすい解説

繊毛【せんもう】

原生動物繊毛虫類と後生動物の繊毛上皮細胞にみられる運動性の糸状の細胞器官。基本的な構造は鞭毛(べんもう)と同じだが,小型で1細胞当り多数あるとき繊毛という。直径は普通0.2μmほど。一本一本が行う振子状の運動が互いに連絡し,全体として波のように動く。移動,食物摂取,呼吸,排出,卵や精子の輸送に働く。植物の遊走子,精子にも存在。
→関連項目細胞器官

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「繊毛」の意味・わかりやすい解説

繊毛
せんもう
cilium

細胞の表面にみられる多数の毛で,運動性の細胞器官。鞭毛と本質的に同じであるが,多数で,長さが短く,一様に生えている点で区別する。繊毛虫,二枚貝類の鰓,脊椎動物の気管内面の繊毛上皮,軟体動物,環形動物の幼生時の繊毛帯などにみられる。移動運動に使ったり,水流を起したり,微小なものを運んだりする。微細構造は,2本の中心小管と,これを囲む9対の小管群が縦に走っていて,各小管は蛋白質繊維 13本でできていて,鞭毛ときわめて類似している。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

普及版 字通 「繊毛」の読み・字形・画数・意味

【繊毛】せんもう

むくげ。

字通「繊」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

栄養・生化学辞典 「繊毛」の解説

繊毛

 菌体表面に生えたようにみえる繊維状の構造.医学用語では「線毛」と書く.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android