精選版 日本国語大辞典 「繊維工業」の意味・読み・例文・類語
せんい‐こうぎょう センヰコウゲフ【繊維工業】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
…この理由は,軽工業のほうが少ない資本で興すことができ,また生産技術もあまり高度のものを必要としない場合が多いからである。日本の経済発展においても,明治時代に本格的な工業化が始まったとき中心的な役割を果たしたのは,軽工業,なかでも繊維工業である。1935年ころまでは,日本の製造業のなかで最も生産額が大きいのは繊維工業であり,次いで食料品工業であった。…
…日露戦争後には,それらはほぼ世界的技術水準に到達し,財閥系製鋼所の成立と相まって,造船業の自立化を達成し,鉄鋼自給率を上昇させたが,なお機械工業は一般的に低位にとどまり,鉄鋼自給率も低く,生産財および軍需品の多くを輸入に依存した。
[繊維工業の主導性]
第3に,それと対照的に繊維(紡織)工業が民間の工場制工業発達において主導的地位を占め,資本主義経済の基軸を構成していったことである。日本の繊維工業は綿業と絹業の二大部門から構成されていたが,工場制工業の発達を主導したのは綿業の紡績業と絹業の製糸業である。…
※「繊維工業」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新