繍仏(読み)シュウブツ

デジタル大辞泉 「繍仏」の意味・読み・例文・類語

しゅう‐ぶつ〔シウ‐〕【×繍仏】

仏像刺繍で表したもの。縫いぼとけ

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「繍仏」の意味・読み・例文・類語

しゅう‐ぶつシウ‥【繍仏】

  1. 〘 名詞 〙 仏菩薩の像や浄土有様を刺繍(ししゅう)であらわしたもの。裂地(きれじ)に刺繍した仏像。縫仏(ぬいぼとけ)
    1. [初出の実例]「繍仏二鋪内 聖観音、高六丈也。不空羂索」(出典:七大寺日記(1255頃か))
    2. [その他の文献]〔杜甫‐飲中八仙歌〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「繍仏」の意味・わかりやすい解説

繍仏
しゅうぶつ

刺しゅうをもって仏像や菩薩(ぼさつ)像、浄土図など仏教主題に表したものの総称。刺しゅうの技術のもつ単調な仕事の内容と多数による共同作業が可能なため、絵画にはない特性を生かし、古い時代からインド、西域(せいいき)、中国日本など、仏教の行われた地域で広くつくられた。中国、とくに西域地方にみられる繍仏の代表的遺品は、イギリスのオーレル・スタインが敦煌莫高窟(とんこうばっこうくつ)より将来した『刺繍霊鷲山(りょうじゅせん)説法図』(ロンドン・大英博物館)で、縦241センチメートル、横160センチメートルの大作で、唐代8世紀の作といわれる。なお、この刺しゅうの主題および図様が莫高窟382窟のそれときわめて似ており、繍仏の製作が当時は絵画に劣らず盛んであったことを物語っている。

 日本には飛鳥(あすか)時代すでに大陸から高度な刺しゅうの技術が伝えられ、奈良・中宮寺の『天寿国繍帳(てんじゅこくしゅうちょう)』は聖徳太子没後、その冥福(めいふく)を祈ってつくられたもので、銘文も他書に記録され、貴重な遺品である。またもと京都・勧修寺(かじゅうじ)に伝来した『刺繍釈迦如来(しゃかにょらい)説法図』(奈良国立博物館)は8世紀代の作である。飛鳥・奈良時代の大和(やまと)の諸大寺の堂内の壁面にはこのような大画面の繍仏が掛けられていたことが記録のうえでも確かめられるが、平安時代になるとつくられなくなり、鎌倉・室町時代には庶民信仰を基盤とした個人的な小画面の阿弥陀(あみだ)像などを表したものがつくられ、図様も画一化された。

[永井信一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「繍仏」の意味・わかりやすい解説

繍仏【しゅうぶつ】

刺繍(ししゅう)で仏像もしくは仏教的主題を表現したもの。中国の唐・宋・元代に盛行,日本では飛鳥(あすか)時代以後中世まで作られた。奈良国立博物館蔵《刺繍釈迦如来説法図》(《勧修寺繍帳》),中宮寺蔵《天寿国繍帳》,西念寺蔵《阿弥陀三尊像》などが名高い。
→関連項目刺繍

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「繍仏」の意味・わかりやすい解説

繍仏
しゅうぶつ

仏像などの仏教的主題を刺繍で絵画的に表わしたもの。中宮寺に断片で残る『天寿国繍帳』が最古の例。奈良時代には特に制作が盛んで大作を仏殿に奉懸した記録もあり,『刺繍釈迦如来説法図』 (奈良国立博物館,国宝) は現存する唯一の例として,当時のすぐれた表現技法を伝える。鎌倉時代以降再び隆盛を見,各種の作品が残る。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android