織田長益(読み)おだ ながます

山川 日本史小辞典 改訂新版 「織田長益」の解説

織田長益
おだながます

1547~1621.12.13

織豊期の武将・茶人。号は有楽斎(うらくさい)。信長の弟。本能寺の変後に信長の子信雄配下となり,のち豊臣秀吉に従う。関ケ原の戦では東軍に属して戦功があり,大和で3万石を与えられた。その後大坂城豊臣秀頼を補佐し,徳川家康との折衝に尽力したが,大坂夏の陣直前に退城し,京都に隠棲。千利休の高弟で茶道有楽流の祖。茶室如庵(じょあん)(国宝)を作る。江戸屋敷跡に有楽町の名を残す。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「織田長益」の解説

織田長益 おだ-ながます

織田有楽斎(おだ-うらくさい)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android