身体の一部分に温熱あるいは寒冷な刺激を加えることによって、病気の好転や自覚症状の軽減を図る療法。種類には、温罨法(乾性、湿性)、冷罨法(氷、冷水)、プリースニッツ氏法、巴布(ぱっぷ)がある。
温罨法は、身体の一部を温めて局所に充血をおこして、けいれんを和らげたり、不用産物の吸収を促したり、化膿(かのう)を早めたりするために行う。乾性温罨法には、懐炉(かいろ)、湯たんぽ、行火(あんか)などがあり、熱傷予防のために、いずれもカバーを用いる。湯たんぽによる「やけど」は温熱刺激が長時間にわたったためのもので、皮膚の深部組織にまで刺激が及び、なかなか治癒しないので、とくに注意が必要である。湿性温罨法はタオル、フランネルなどを温湯または温薬湯に浸し、固く絞って局所に密着させ、油紙、防水布などで覆い、包帯などで固定する。湿布(しっぷ)の上から、懐炉などを貼用(ちょうよう)すると保温時間は長くなる。局所の皮膚の保護のためにはオリーブ油などを塗布して熱傷を避けるようにする。
冷罨法は、身体の一部を冷やし、局所の血管を収縮させ、鎮痛、消炎させるために行うが、発熱時には苦痛を和らげるためにも用いる。冷水罨法は湿性温罨法に準じて行う。氷罨法は氷枕(こおりまくら)、氷嚢(ひょうのう)、氷頸(ひょうけい)を用いる。入れる氷の大きさは、氷枕ではクルミ大、ほかはそれ以下に砕き、氷の角をとって各容器の3分の2くらいまで入れ、氷の間隙(かんげき)を埋めるために少量の水を加える。中の空気をよく抜いたあと、カバーをかけて用いる。氷が細かくなっている場合は、水を入れない。氷頸を使う場合は中央を一ねじりして用いると、頸部に安定して使いやすい。
プリースニッツ氏法とは、冷湿布をそのままにしておき、体温で温められて温湿布となるまで待つ方法で、冷温両用の効果を期待したものである。
巴布は、巴布剤をリント布に伸ばして冷、温いずれかで貼用するが、最近では、そのまま貼用できるものが発案され、打ち身、捻挫(ねんざ)などに用いられる。
市販されているマジックパックなどの名称のものは、そのまま温めるか冷やして、湯たんぽ、氷枕、氷嚢にかえて手軽に使用できる。
[山根信子]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
…主として鎮痛,消炎,鎮静,滲出抑制,腫張抑制などの目的で用いられる。罨法(あんぽう)ともいう。湿布には温湿布と冷湿布がある。…
※「罨法」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新