羅針盤(読み)らしんばん

精選版 日本国語大辞典 「羅針盤」の意味・読み・例文・類語

らしん‐ばん【羅針盤】

〘名〙
航海などに際し、方位を知るための装置。軽い円板の周を三十二等分して方位を記したものを磁針の上に張り、これを船体動揺にかかわらず、常に水平の位置を保つように装置した器内に支えたもの。通常、船の進む方向と一致した向きに標針を出しておき、これに対する円板上の方位によって船の進む方位を知る。羅針儀羅盤儀。羅盤。コンパス
※颶風新話(航海夜話)(1857)初「尋常の舶用羅針盤の上に」
② (比喩的に) 進むべき道を示すもの。
疑問空想(1934)〈寺田寅彦〉一「鳥は夜盲であり羅針盤をもってゐないとすると、暗い谷間を飛行するのは非常に危険である」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「羅針盤」の意味・読み・例文・類語

らしん‐ばん【羅針盤】

磁石の針が南北を指すことを利用して、船舶航空機の方位・進路を測る器械。コンパス。羅盤。羅針儀。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「羅針盤」の意味・わかりやすい解説

羅針盤【らしんばん】

羅針儀,コンパスとも。船や航空機などで方位を知るのに用いられる器具。磁針が地磁気の方向を指示することを利用した磁気コンパスと,高速回転しているこまの力学的性質を利用して,こまの回転軸が子午線方向を指示するようにしたジャイロコンパス(転輪羅針儀ともいう)がある。磁気コンパスはおそくとも11世紀末には中国の船に装備されており,それがヨーロッパに伝わって改良され,大航海時代の幕を開く重要な航海計器となった。
→関連項目コンパス推測航法

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典 第2版 「羅針盤」の意味・わかりやすい解説

らしんばん【羅針盤 compass】

羅針儀,コンパスとも呼ばれる。船や航空機などで方位を測定するために用いられる器具で,原理から,磁石の指極性を利用して方位を知る磁気コンパスと,高速で回転するこまの運動を利用するジャイロコンパスに分けられる。磁石の指極性を最初に発見したのは中国で,おそくとも11世紀末には貿易船に備えられていた。当時の羅針盤は,円盤の周囲に24方位を刻み,中央の円形のくぼみに水をたたえ,そこに適当に装置した磁針を浮かべたもので,一般に湿式羅針盤と呼ばれる。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「羅針盤」の解説

羅針盤
らしんばん

盤の中央に磁針を装置し,方角をはかる器械
戦国時代に磁石が極をさすことが知られるようになり,この性質を利用して南北を知る装置,指南(針)が中国で発明された。実際に航海に使用されるようになったのは11〜12世紀ごろからで,これがアラビア人を通してヨーロッパに伝えられたものと思われる。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクション 「羅針盤」の解説

らしんばん【羅針盤】

宮崎の芋焼酎。仕込み、貯蔵ともに甕を使用。白麹で仕込み、常圧蒸留で造った熟成原酒。原料はジョイホワイト、米麹。アルコール度数36%。蔵元の「古澤醸造」は明治25年(1892)創業。県内で唯一土蔵の仕込み蔵をもつ。所在地は日南市大堂津。

出典 講談社[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクションについて 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「羅針盤」の解説

羅針盤(らしんばん)
compass

磁針の指北性は中国人やアラブ人によっても航海に利用されていたが,羅針盤そのものの発明者は14世紀初めのイタリア人フラヴィオ・ジォアといわれる。基本的航海用具の一つ。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

今日のキーワード

ダモクレスの剣

常に身に迫る一触即発の危険な状態をいう。シラクサの僭主ディオニュシオス1世の廷臣ダモクレスが王者の幸福をたたえたので,王がある宴席でダモクレスを王座につかせ,その頭上に毛髪1本で抜き身の剣をつるし,王...

ダモクレスの剣の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android