精選版 日本国語大辞典 「羊皮紙」の意味・読み・例文・類語
ようひ‐し ヤウヒ‥【羊皮紙】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 図書館情報学用語辞典 第4版図書館情報学用語辞典 第5版について 情報
パーチメント。羊や山羊(やぎ)の皮でつくった半透明ないしは不透明な獣皮で、書写材とか印刷用紙とか製本材として使用される。それに対して、子牛の皮でつくったものをベラムvellumという。羊皮紙の起源は、ペルガモンの王ユウメネウス2世(前197―前159)の時代にまでさかのぼる。彼はエジプト王プトレマイオスと書物の収集を競ったが、エジプト王を怒らせてしまい、当時の写本の主要な書写材であったパピルスを輸出してもらえなくなった。ペルガモンでは以前から動物の皮の書写材も使っていたが、この事件のために皮の処理方法が改善され、優れた書写材がつくられるようになり、それはペルガメーナ(「ペルガモンの」という意味)とよばれるようになった。「パーチメント」とは「ペルガモン」から生まれたことばなのである。
羊皮紙やベラムは、パピルスと比べてずっと耐久性があり、また羊皮紙などの冊子体本はパピルスの巻子(かんす)本よりはるかに扱いやすい。そのため、3世紀末から4世紀になると、西欧ではパピルスにかわって羊皮紙やベラムが主要な書写材となり、その地位は中世も変わらなかった。しかし、15世紀以降の刊本の時代を迎えると、その地位は紙にとってかわられ、羊皮紙などが使用される機会はしだいに減っていった。現在でも遺言状や証書などの書写材とか製本材として使用されることがあるが、その数は多くない。
[高野 彰]
『A・エズデイル著、高野彰訳『西洋の書物』(1972・雄松堂書店)』
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…パピルスの使用は古代エジプトに始まり,初期のギリシアやローマでも用いられた。ところがプトレマイオス王朝の時代になってエジプトはパピルスの輸出を禁止したため,小アジアを中心に羊皮紙が考案され,この羊皮紙がローマに伝えられ,ヨーロッパ中世を通じて唯一の書写の材料となった。これは羊皮をなめしたもので,現在の紙とはまったくちがう。…
…14世紀にイタリア,フランスを経由して衣服に新しい流行が入ってくると袋物製造業は新しい刺激を受け,さまざまな形の革袋がつくられていった。 14世紀にいたるまで文書や手紙の主たる材料であった羊皮紙は,はじめ修道院内部で製造されていた。羊皮紙は,エジプトのパピルスが文書の材料として主たる地位を占めていた前4世紀にアナトリアのペルガモンで製造された。…
…巻子本と対比される。4世紀に,水に弱く耐久性の乏しいパピルスによる巻物から,羊皮紙葉(フォリオfolio)を重ね合わせてとじたコデックスへと書籍形式が変化するが,これは中世キリスト教写本挿絵に急速な発展を促した。中世写本は,不透明な絵具で豪華に彩色され,挿絵も全ページにわたって描かれるようになり,板絵や壁画に匹敵する中世美術の一分野をなした。…
…パピルスはギリシア時代からヨーロッパへ入っていたが,高価であり,代用品として獣皮を薄くなめして書写材料とするようになっていった。早くから良質の紙を材料として用いることができた東洋と,主に羊皮紙やベラム(子牛の皮をなめしたもの)を書写材料とせざるをえなかった西洋とでは,書物造型の歴史も異なった経過をたどる。ヨーロッパ人による最初の紙づくりの成功は12世紀のことであり,書物の材料として一般化するには,なお数百年の歳月が必要であった。…
…学術文化の面で,ペルガモンと張り合ったアレクサンドリアの人々は,貴重な書字素材であるパピルスのペルガモンへの輸出を禁止した。よってペルガモンではパピルスに代わるパーチメント(羊皮紙)の使用に踏み切った。ちなみに英語のパーチメントparchmentはペルガムムPergamumという同地のラテン名に由来する。…
※「羊皮紙」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新