宮崎県北部、日向市(ひゅうがし)南部臨海に位置する地区で漁港。旧美々津町。耳川の右岸河口、石並(いしなみ)川河口にあり、山地が海に迫る。神武(じんむ)天皇の船出伝説が残り、それにちなむ立磐神社(たていわじんじゃ)、東征の際献上したというつきいれ餅(もち)の特産品がある。古代駅家の美禰(みね)は美彌(みみ)の誤記と思われ、美々津に想定されている。中世は県北土持(つちもち)氏の所領で、江戸時代は高鍋藩(たかなべはん)秋月(あきづき)氏が支配した。同藩の重要な港で、番所や蔵などが置かれた。明治初めの一時期には美々津県が置かれたこともある。美々津に残る歴史的景観は、1986年(昭和61)に重要伝統的建造物群保存地区に選定された。
[横山淳一]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…市街地は江戸時代に天領の手代所(陣屋)があった富高(とみたか)を中心に発展し,日豊本線,国道10号線が通り,国道327号線を分岐する。江戸初期は延岡藩領,1692年(元禄5)南部の美々津(みみつ),幸脇(さいわき)を除く地域が天領になった。陸繫島上の細島は古くからの良港で,中世には中国貿易も行われ,日向第1の港として栄えた。…
※「美々津」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新