美津島[町](読み)みつしま

百科事典マイペディア 「美津島[町]」の意味・わかりやすい解説

美津島[町]【みつしま】

長崎県下県(しもあがた)郡,対馬中部の旧町。浅茅(あそう)湾沿岸を占め,東の大船越と西の万関(まんぜき)瀬戸対馬海峡朝鮮海峡をつなぐ。出入に富む沈降海岸壱岐(いき)対馬国定公園中屈指の景勝地。古代には朝鮮式山城とされる金田城が築かれ,中世には応永の外寇があった。江戸時代には捕鯨の基地としても知られ,幕末には対馬事件が起きている。主集落【け】知(けち)は中世の阿比留氏の本拠地で,第2次大戦前は対馬要塞(ようさい)の軍都,竹敷は海軍の要港であった。真珠養殖が盛ん。万関瀬戸に万関橋がかかり,大船越西部に対馬空港がある。2004年3月下県郡厳原町,豊玉町,上県郡町,上県町,上対馬町と合併し,対馬市となる。120.06km2。8619人(2003)。
→関連項目金田城

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典 第2版 「美津島[町]」の意味・わかりやすい解説

みつしま【美津島[町]】

長崎県対馬の中南部に位置する下県(しもあがた)郡の町。人口8607(1995)。東部は対馬海峡(東水道)に面し,西部はリアス海湾の浅茅(あそう)湾を抱く。地形はほとんどが標高200m以下の丘陵性山地であるが,西部は白嶽(しらだけ)(515m)を最高峰とする山地が急傾斜をなして海に迫る。浅茅湾と対馬海峡(東水道)を結ぶ大船越瀬戸は1672年(寛文12)に,万関(まんぜき)瀬戸は1900年に開削されたもので,東西海域を結ぶ航路となっている。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

今日のキーワード

インボイス

送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...

インボイスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android