出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
岐阜県東濃(とうのう)地方、愛知県三河山地および長野県南部を含む。ほとんどが花崗(かこう)岩を主とし、一部火成岩、第三紀層からなる高原性山地。隆起準平原であり、各地に活断層が発達し、地形はかなり複雑である。準平原特有の小起伏面は四段認められる。最高部の段戸面は1000メートル内外、第二面は東濃明智串原(あけちくしはら)面で700~800メートル、第三面は三河高原の400~600メートル、第四面の三河低地面は100~300メートル内外。大部分は矢作川(やはぎがわ)本・支流と豊川(とよがわ)水系によって開析谷ができ、東部は天竜川水系、西部は木曽川(きそがわ)・土岐川(ときがわ)水系に属している。開析谷の谷底部と低位の平坦(へいたん)面は集落・農耕地に利用されているが、大部分の地域は山林である。若返った幼年谷が多く、根羽(ねば)川、大木戸川、大入(おおにゅう)川、巴(ともえ)川、乙川などは渓谷美に優れる。南信高原の阿南(あなん)町新野(にいの)や売木(うりき)村は高原上の小盆地で、比較的まとまった集落、農耕地が発達している。鳳来寺(ほうらいじ)山、茶臼(ちゃうす)山、丸山などには第三紀中ごろに噴出した安山岩、玄武岩などがみられ、著名な観光地として開発されている。西部の東濃地方は、第三紀層中に良質な陶土を産し、窯業特化地域を形成。中津川市、恵那(えな)市では、近年先端技術の集積による工業団地の新たな開発が推し進められている。
[上島正徳]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新