美濃国(読み)ミノノクニ

デジタル大辞泉 「美濃国」の意味・読み・例文・類語

みの‐の‐くに【美濃国】

美濃

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「美濃国」の解説

美濃国
みののくに

古代

〔ミノの用字〕

藤原宮跡出土の天武天皇一二年(六八三)木簡に「三野大野評」とみえるように、七世紀には「三野」と表記されていたが、大宝二年(七〇二)一一月頃に「御野」と改訂されたと推測される。同年の御野国戸籍(正倉院文書)の表記はこれを物語るが、律令政府の全国的な国名用字統制・定着化という意図によって、慶雲四年―和銅元年(七〇七―七〇八)に「美濃」と再改訂され、定着した。この「美濃」の用字は現在も生き続けているが、定着後にみえる「美乃」の用字は略称とみるべきであろう。ここでは叙述上の便宜から、全体を通して「美濃」と表記することにしたい。

〔美濃地方の国造〕

美濃地方で最古の古墳は南濃地域の円満寺山えんまんじやま古墳(海津郡南濃町)で、四世紀半ばの築造とみられることから、この地域はそれ以前に大和勢力の傘下に入ったとみることができる。そして「日本書紀」景行天皇二七年一〇月条に、日本武尊が熊襲征討にあたって美濃地方から「善射者よくいるひと」を求めたという伝承が載り、大化前代のある時期に美濃地方が大和勢力の傘下にあって、その軍事的な役割を担っていたことが推測できる。また同書雄略天皇七年八月条には、山陽道筋に独自性をもち続けた吉備豪族連合が、おそらく五世紀末―六世紀前半に反乱を起こしたとき、「身毛君大夫」が吉備に派遣された伝承を載せている。この「身毛君大夫」は美濃地方の牟義都国造氏であった身毛君氏から中央へ貢進され、大王親衛軍の一翼を担った勇健な舎人と解され、この時期に身毛君氏が、大和朝廷に忠実な結び付きをもっていたことを物語るものであろう。

美濃地方の国造には、諸史料に牟義都国造のほかに、本巣国造・額田国造・三野前国造・三野後国造・美濃国造(三野国造)などがみえるが、本巣国造=美濃国造=三野前国造と推測される。額田国造は、その所在が現在の滋賀県東部地域ないし岐阜県西濃地域の中・北部であろうが、美濃地方であったとする確証がいま一つ不足している。三野後国造は物部氏による後の造作であり、国造としての実態はなかったとする推測もある。乙巳の変、いわゆる大化改新後ほどなく、新政府が尾張と美濃とに神に供する幣物を課したのは、七世紀半ばの両地方が大和朝廷勢力の忠実な服属領域の東端に位置していたことを物語るものといえよう。

〔壬申の乱と美濃〕

天武天皇元年六月に勃発した壬申の乱で、大海人皇子は「美濃国安八磨郡」(正しくは三野国味蜂間評)湯沐邑ゆのむらを挙兵根拠地とした(日本書紀)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「美濃国」の意味・わかりやすい解説

美濃国
みののくに

岐阜県の南部を占める旧国名。東山道8か国の一つ。東は信濃(しなの)国、西は近江(おうみ)国、南は三河(みかわ)国・尾張(おわり)国・伊勢(いせ)国、北は越前(えちぜん)国・飛騨(ひだ)国に接する。面積約6461平方キロメートル。『和名抄(わみょうしょう)』には多芸(たぎ)、石津(いしづ)、不破(ふわ)、池田、安八(あはち)、大野、本巣(もとす)、席田(むしろだ)、方県(かたがた)、厚見(あつみ)、各務(かがみ)、山県(やまがた)、武芸(むげ)(武儀(むぎ))、群上、賀茂(かも)(加茂)、可児(かに)、土岐(とき)、恵奈(えな)(恵那)の18郡を載せるが、天正(てんしょう)年間(1573~1592)に海西(かいさい)、中嶋(なかしま)、羽栗(はぐり)の3郡が増え21郡となった。木曽(きそ)川、長良(ながら)川、揖斐(いび)川の3川はそれぞれ美濃を貫流し、南西部低地に集まって伊勢湾に注ぐ。南西部の平野以外はほとんど山地で、東部木曽川以南は広大な丘陵地帯である。国名は三野、御野などとも書かれ、濃州(のうしゅう)とも称した。由来は青野、賀茂野(または大野)、各務(かがみ)野の三つの野から三野という説、真野の名義から転化したとする説、一方が山地でわずかな高低のある土地をいうとする説などあって、さだかでない。「美濃」という用字が公定したのは8世紀初めとされる。

 672年(天武天皇1)壬申(じんしん)の乱に大海人(おおあま)皇子は美濃を拠点として挙兵し、村国男依(むらくにのおより)ら地元豪族が活躍した。国の等級は『延喜式(えんぎしき)』では上国(じょうこく)。国府は不破郡の府中(垂井(たるい)町)に置かれた。東山道は近江から入り信濃へ抜けるが、美濃国内に八駅が整備された。不破の関は三関の一つとして設けられた。庸調(ようちょう)は広絹、紙、土器など特産物としての来歴を示すものが多い。荘園(しょうえん)は東大寺領の茜部(あかなべ)荘や大井荘のほか摂関家の多芸荘や栗田(くるすだ)荘なども成立した。源満仲(みつなか)やその子頼光(よりみつ)が美濃守(かみ)になり、その流れをくむ光衡(みつひら)は土岐氏をとなえたが、子孫は美濃源氏として栄え、禅宗に帰依(きえ)した。1542年(天文11)土岐頼芸は斎藤道三(どうさん)に追われ、11代200余年にわたった守護職を失った。道三は稲葉山(岐阜市)を居城としたが、孫龍興(たつおき)の代に織田信長に落とされ、信長が清洲(きよす)から移った。

 1600年(慶長5)関ヶ原の戦いは天下分け目の戦いであったが、美濃は古来東西勢力の争覇地で、壬申の乱をはじめ、1181年(養和1)平重衡(しげひら)・通盛(みちもり)らが源行家(ゆきいえ)を破った墨俣(すのまた)合戦、1221年(承久3)鎌倉幕府軍の西上を阻もうとして京軍が敗れた木曽河畔合戦、1338年(延元3・暦応1)土岐頼遠(よりとお)(足利(あしかが)方)が桔梗一揆(ききょういっき)を率いて鎮守府将軍北畠顕家(きたばたけあきいえ)の軍に立ち向かった青野ヶ原合戦など、いずれも天下を二分する戦いであった。

 近世に入り徳川氏は美濃を重視し、親藩尾張領のほか大垣、加納(かのう)、郡上(ぐじょう)(八幡(はちまん))、岩村、苗木(なえぎ)、高富、高須の7藩と70余の旗本に分治させ、その間に幕領を配置した。1616年(元和2)「美濃国村高領知改帳」によれば総高58万9396石余、村数1042であった。南西部地域は水害が多く、輪中(わじゅう)が形成されていったが、1755年(宝暦5)幕命によって薩摩(さつま)藩が行った宝暦治水(ほうれきちすい)工事(木曽・長良・揖斐川)は、80余人の犠牲と270万両の出費によって竣工(しゅんこう)した。明治維新には今尾と野村(大垣新田)を藩列に加え、9藩をそれぞれ県とし、旧幕領と旧旗本領とをあわせた笠松(かさまつ)県を含めて10県となったが、1871年(明治4)まとめて岐阜県となった。76年岐阜県は飛騨を編入し、ほぼ現在の県域となった。

[村瀬円良]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「美濃国」の意味・わかりやすい解説

美濃国
みののくに

現在の岐阜県南部。東山道の一国。上国。『古事記』には三野国,『正倉院文書』には御野国とある。もと牟義都,三野前,三野後,本巣の国造および鴨,方の県主があったという。壬申の乱 (672) に際しては大海人皇子 (のちの天武天皇) の領地があった関係から村国連らは吉野側として活躍したが,彼らは各務 (かかみ) 郡を根拠とする豪族であった。大宝2 (702) 年の戸籍が正倉院に蔵されており,古代史研究には貴重な史料。国府は不破郡垂井町府中。国分寺は大垣市青野町。『延喜式』には多芸 (たき) ,石津,不破,安八など 18郡があり,『和名抄』には郷 131,田1万 4823町を載せている。平安時代後期には源経基の子孫が勢力をもち,美濃源氏を称した。鎌倉時代には守護として大内惟義,北条氏一門が任じられたが,のちには土岐郡に美濃源氏の流れをくむ土岐氏が勃興。土岐氏は足利尊氏に従って功を立て,室町時代には守護となった。天文 11 (1542) 年に土岐頼芸は家臣の斎藤秀龍 (道三) に追われて滅び,斎藤氏が守護を称した。織田信長は清洲から岐阜に移り当国は信長の支配下におかれた。江戸時代には徳川家康は大久保長安を美濃国代官に任命,藩には高須に松平氏,大垣に戸田氏,岩村に松平氏などを配した。明治4 (1871) 年の廃藩置県後,各藩は県となり,同年 11月に岐阜県に統合された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

藩名・旧国名がわかる事典 「美濃国」の解説

みののくに【美濃国】

現在の岐阜県南部を占めた旧国名。律令(りつりょう)制下で東山道に属す。「延喜式」(三代格式)での格は上国(じょうこく)で、京からは近国(きんごく)とされた。国府は現在の不破(ふわ)郡垂井(たるい)町府中(ふちゅう)、国分寺は大垣(おおがき)市青野(あおの)町におかれていた。東山道の要衝で、三関(さんかん)の一つである不破関(ふわのせき)がおかれた。平安時代中期に源経基(みなもとのつねもと)の子孫が土着して美濃源氏となり、中世にはその流れの土岐(とき)氏が勢力をもった。戦国時代に入ると、土岐氏は家臣の斎藤道三(さいとうどうさん)に、斎藤氏は織田信長(おだのぶなが)に滅ぼされ、信長がこの地を支配した。江戸時代には大垣藩などの小藩、幕府直轄領、旗本領などがあった。1871年(明治4)の廃藩置県により岐阜県となった。◇濃州(のうしゅう)ともいう。

出典 講談社藩名・旧国名がわかる事典について 情報

百科事典マイペディア 「美濃国」の意味・わかりやすい解説

美濃国【みののくに】

旧国名。濃州とも。東山道の一国。現在の岐阜県南部。東山道の要衝として不破関を置く。《延喜式》に上国,18郡。国府は不破郡垂井(たるい)町付近。中世の守護は大内・北条氏らののち土岐氏が世襲。末期に斎藤氏,次いで織田信長が岐阜城を本拠とした。近世は尾張藩領のほか戸田氏の大垣藩など小藩が分立。
→関連項目茜部荘大井荘岐阜[県]中部地方

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「美濃国」の解説

美濃国
みののくに

東山道の国。現在の岐阜県南部。「延喜式」の等級は上国。「和名抄」では多芸(たき)・石津・安八(あはちま)・不破(ふわ)・池田・大野・本巣・席田(むしろだ)・方県(かたがた)・厚見・各務(かがみ)・山県(やまがた)・武芸(むげ)・郡上(ぐじょう)・賀茂・可児(かに)・土岐(とき)・恵奈(えな)の18郡からなる。国府は不破郡(現,垂井町),国分寺も不破郡(現,大垣市),国分尼寺も不破郡(現,垂井町)におかれた。一宮は南宮神社(現,垂井町)。「和名抄」所載田数は1万4823町余。「延喜式」では調として布帛のほか甕・壺など多くの焼物があり,中男作物として紙・漆など。国名表記は7世紀には三野,大宝律令施行頃から御野,和銅初年から美濃とされた。令制三関の一つ不破関を管理する関国で,789年(延暦8)に三関が廃止されるまでは大国であったと推定される。平安後期には美濃源氏が勢力を張った。南北朝期以降,美濃源氏の土岐氏が守護となる。江戸時代は多くの藩が成立・消滅し,旗本領もほぼ70家あり,幕領も存在した。1868年(明治元)幕領は笠松県となる。71年の廃藩置県の後,岐阜県に統合された。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

世界大百科事典 第2版 「美濃国」の意味・わかりやすい解説

みののくに【美濃国】

旧国名。濃州。現在の岐阜県南部。
【古代】
 東山道に属する大国(《延喜式》)。7世紀には〈三野〉と表記され,その確実な初見は藤原宮跡で出土した683年(癸未年)7月付の,三野大野評(こおり)阿漏里からの貢進物荷札木簡である。702年(大宝2)ころに〈御野〉と改定され,さらに708年(和銅1)前後に〈美濃〉と公定され,定着化した。古墳は古木曾三川(木曾,長良,揖斐(いび)川)が伊勢湾に注ぐ河口近くに,4世紀半ばころの前方後円墳である円満寺山古墳が姿をみせ,ついで三川をそれぞれさかのぼって,はじめて地形的な障壁につきあたった地域に,4世紀後半の前方後円墳が築造された。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

世界大百科事典内の美濃国の言及

【尾張国】より

…《掌中歴》には,尾張国の田積1万1940町とあるが,8世紀の中ごろには木曾川の大洪水による多大の被害があったことが記録されている。木曾川の河道問題は,美濃国の利害とも密接に関連していたから,両者の対立も時には深刻であった。9世紀の中ごろには,美濃国の郡司たちが,700人の武装農民をひきいて尾張側の工事現場を襲撃し,尾張側に死傷者が出たという事件も起こっている。…

※「美濃国」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

インボイス

送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...

インボイスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android