美玉(読み)びぎょく

精選版 日本国語大辞典 「美玉」の意味・読み・例文・類語

び‐ぎょく【美玉】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 美しい宝玉。
    1. [初出の実例]「清絃入化経三歳、美玉韜光度幾年」(出典懐風藻(751)在常陸贈倭判官留在京〈藤原宇合〉)
    2. [その他の文献]〔論語‐子罕〕
  3. ( 転じて ) 美人美妓のたとえ。
    1. [初出の実例]「帯くろしゅす、または二重どんす、何れも美玉としり給ふべし」(出典:洒落本・新かた後の月見(1819))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「美玉」の読み・字形・画数・意味

【美玉】びぎよく

立派な玉。〔論語、子罕〕子貢曰く、斯(ここ)に美玉り。(ひつ)に(をさ)めて(こ)れをせんか、善賈を求めてれを沽(う)らんかと。子曰く、之れを沽らん哉(かな)、之れを沽らん哉。我は賈を待つなりと。

字通「美」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android