美醜(読み)ビシュウ

デジタル大辞泉 「美醜」の意味・読み・例文・類語

び‐しゅう〔‐シウ〕【美醜】

うつくしいことと、みにくいこと。「外観美醜は問わない」「善悪美醜

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「美醜」の意味・読み・例文・類語

び‐しゅう‥シウ【美醜】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 物や事柄のうつくしいことと、みにくいこと。また、すぐれていることと、劣っていること。
    1. [初出の実例]「善悪美醜の弁別(わきまへ)些少(ちと)もなしとはいひ難かり」(出典小説神髄(1885‐86)〈坪内逍遙〉上)
  3. 容姿のうつくしいことと、みにくいこと。また、美人不美人
    1. [初出の実例]「好男は形貌(かたち)の美醜にはよらず好聞の男子をいへり」(出典:随筆松屋筆記(1818‐45頃)六七)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android