群れ(読み)ムレ

デジタル大辞泉 「群れ」の意味・読み・例文・類語

むれ【群れ】

たくさんの人や生物が集まっている状態。あつまり。むらがり。「水牛群れをなす」
なかま。同類。やから。「無頼ぶらい群れに身を投ずる」
[類語]群集人出人だかり群衆人垣黒山人波行列人通り野次馬勢ぞろい烏合雲霞

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「群れ」の意味・わかりやすい解説

群れ
むれ

一般には動物個体集合状態を群れとよぶが、さまざまな定義がなされている。また、普通は同一種の集団を群れとみなしているものの、冬季カラ類にみられる混群のように、数種によって形成されるものもある。動物が寄り集まる原因には大きく分けて二つある。その一つは、個体どうしの誘引によるもの、ほかは、ある場所の条件、たとえば食物が豊富にあるとか、越冬に都合がよいとかいった理由で集団が形成され、個体間の関係には基づかないものである。前者を「群れ」と規定し、後者を「集まり」とか「群がり」とよんで区別することがあり、さらに持続的な組織化された集団に限って「群れ」ということもある。

 動物は種によって、与えられた諸条件のもとで、テリトリー縄張り)制によってある程度分散して生活するものがいたり、またあるものはさまざまに組織化された群れを形成する。群れ形成の状態が季節、とくに発情期などによって変化する種も多い。発情期になると、伝統的に定まっている特定の場所に多数の個体が集合する種があり、その場所はレックとよばれる。群れ形成の適応的意義の一つとして外敵に対する防衛があげられる。偶蹄(ぐうてい)類についていえば、一般に森林ブッシュなどにすむ種は群れを形成せず、草原などの開けた場所にすむ種は大きな群れを形成する傾向がある。身を隠すことの容易な生活場所では分散することが、また見通しのよい生活場所では集団中に身を埋めることが、各個体の平均的利益の上昇に結び付くと考えられる。

[桜井道夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「群れ」の意味・わかりやすい解説

むれ【群れ】

動物の集合を表す一般用語で,日本語では動物種によらずこの語を用いてとくに違和感を感じないが,英語では,遊泳中の魚群などにはschoolをあて,鳥類の群れにはflockを,有蹄類の群れにはherdを,オオカミの群れにはpackを,ライオンなどの群れにはprideを,クジラやアザラシなどの小さな群れにはpodを,またサルなどの組織化された群れにはgroupを,その比較的サイズの大きいものにはtroopをあてる。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

今日のキーワード

ダモクレスの剣

常に身に迫る一触即発の危険な状態をいう。シラクサの僭主ディオニュシオス1世の廷臣ダモクレスが王者の幸福をたたえたので,王がある宴席でダモクレスを王座につかせ,その頭上に毛髪1本で抜き身の剣をつるし,王...

ダモクレスの剣の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android