ぐん‐しゅう ‥シフ【群集・群衆シュウ・群聚シュウ】
〘名〙
① (古くは「くんじゅう」) (━する) 人が
多くむらがり集まること。くんじゅ。
※私聚百因縁集(1257)二「一処群集
(クンジウ)の男女家中老少上下皆頭を
(た)れ手を刄
(をさ)め世尊を瞻
(まぼ)りたてまつる」
② むらがり集まった多くの人々。特に、社会学、
心理学などで、多数の人々が、
一定の空間で物理的に接触をもちながら一時的、非組織的に集まっている状態をいう。
※西洋事情(1866‐70)〈
福沢諭吉〉外「今教なき夷民の群集中に
一片の
財貨を投与しなば其群集忽ち上下に動乱し」 〔
荀子‐
勧学〕
③ (群集・
群聚) 生態学で、一定の地域でまじりあって生活または生育する生物のあつまりをいう。群集には、
動植物、
菌類、微生物を含むが、
動物と
植物に区別して用いることもある。
(イ) 植物では、
群落の
単位の一つ。種類・
組成は同じで、優占種・標徴種とによって特徴づけられる。
ブナ・スズタケ群集、
ヨシ・マコモ群集など。
旧称は
群叢(ぐんそう)。
(ロ) 動物では、魚類群集など
特定の分類群を対象に用いたり、
共通の生活様式をもつものだけをさして呼ぶこともある。
むれ‐つど・う ‥つどふ【群集】
〘自ワ五(ハ四)〙 むらがり集まる。
大勢がひとところに寄り集まる。
※当世書世気質(1885‐86)〈
坪内逍遙〉
一一「
遊歩(うんどう)に便宜なる
場所とも見えねば、
衛生の為にとて、人々群集
(ムレツド)ふわけにては
あらじ」
むれ‐あつま・る【群集】
〘自ラ五(四)〙 むらがり集まる。集まる。
※大唐西域記長寛元年点(1163)七「数百千の衆、
北岸に屯集
(ムレアツマレ)り」
むらがり‐あつま・る【群集】
〘自ラ五(四)〙 多くの人や物が、ひとところに群れをなして集まる。〔日葡辞書(1603‐04)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉
「群集」の意味・読み・例文・類語
ぐん‐じゅ【群▽集】
[名](スル)《「くんじゅ」とも》人々が大ぜい群がり集まること。また、その人々。
「囲繞―する者、恰も雲霞の如く」〈竜渓・経国美談〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
群集【ぐんしゅう】
一定の関心対象に対して,偶然的機会を契機として集まる人間の集合をいう。したがって群集は一時的・無組織的な存在である。その行動や心理は他の社会集団の場合とは著しく異なり,極端な同質性を示して,感情的・非合理的・無責任的になりやすい。群集内部において諸個人が経験する特異な心理状態を群集心理と称し,感情面の興奮によって激しい行動にでる群集を特にモッブという。ル・ボンは群集の心理的特性として無名性,被暗示性,軽信性,衝動性,知性低下,無批判性などをあげ,容易に権威に服従すると指摘した。しかし最近では,その合理的側面,積極的側面も注目されている。→公衆/大衆/集団
→関連項目ガイガー
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
ぐんしゅう【群集 crowd】
非日常的な状況のもと,多少とも共通の関心,志向,目標を抱いて集まっている人間集合。すなわち群集は,非日常性と志向の共通性を特徴とする。たとえば,あるデパートにある時刻に何百人,何千人の客がいても,それは群集ではない(サルトルは《弁証法的理性批判》の中で,集合態または集列体と呼んでいる)。ところが,ある売場でのバーゲン・セールが多くの客のお目当てになると,彼らは群集に近づく。混雑がひどくなり,熱気が増し,店員の整理や制止が利かなくなり,購買行動の場としての日常性が破れると,そのとき群集が出現する。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
群集
ぐんしゅう
biological community
生活共同体ともいう。生態系の生物部分に対して与えられる名称で,相互に有機的な関係を維持しつつ生活する生物集団全体をいう。群集の内部には生産者としての緑色植物,消費者としての動物,分解還元者としての細菌などが含まれ,これらが相互依存的に一個のまとまった生物単位を形成するとされる。群集間の明瞭な境界はつけがたいが,便宜的に地理・地形的な分断を目安として,海洋生物群集,湖沼生物群集のように用いる。また一部だけを目的に応じて摘出し,魚類群集などともいう。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
普及版 字通
「群集」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
世界大百科事典内の群集の言及
【公衆】より
…なおフランス語の日常の用例では,publicは演劇,音楽,演説などのauditoire(聴衆)と同義のことが多い。publicをfoule(群集)と同義に用いた例も少なくない。群集【稲葉 三千男】。…
【大衆】より
…仏教用語では,多数の僧侶,多数の僧兵,すべての人間,すべての生物を意味している(読みは,だいしゅ,だいす,たいしゅう)。大衆の概念は,一方では〈人民people〉という概念と同一視され,他方では〈愚民foule〉というマイナス・シンボルと同一視される。マルクス主義において大衆とは,価値の創造者,歴史の主体的存在としてみなされ,社会主義革命の担い手となる労働者,農民を意味する。…
【社会】より
…
【語義】
複数の人びとが持続的に一つの共同空間に集まっている状態,またはその集まっている人びと自身,ないし彼らのあいだの結びつきを社会という。この定義では,街頭の群集や映画の観衆のような流動的・一時的な集りは排除されているが,人びとのあいだに相互行為があるとか役割関係があるとか共通文化があるとかいったような,社会学的によりたちいった限定についてはまだふれられていない。これらの点の考察はもう少しあとの段階で述べよう。…
【大衆】より
…したがって,大衆とは,歴史における創造的価値を実現する存在として認められながらも,現実には,受動的・非合理的な存在としてあるといわなければならない。 また,大衆の概念は,群集から公衆へ,さらに大衆へ,という連関でも考えられる。コミュニケーションの発展形態で分けると,会話や演説などのパーソナル・コミュニケーションで結ばれている集団が〈群集〉で,手動印刷機で印刷されたせいぜい数万部程度の新聞やパンフレット類の読者が〈公衆〉,そして現代のマスコミの受け手が〈大衆〉である。…
※「群集」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報