群青(読み)グンジョウ

デジタル大辞泉 「群青」の意味・読み・例文・類語

ぐん‐じょう〔‐ジヤウ〕【群青】

鮮やかな藍青らんせい色の絵の具。また、その色。藍銅鉱らんどうこうを原料として製する。「群青大海原
青色顔料の一。カオリン珪藻土硫黄炭酸ナトリウム還元剤を配合し、焼成して得られる。絵の具・塗料・印刷インキプラスチックの着色に用いる。ウルトラマリン
[類語]真っ青青色せいしょくあい青藍せいらん紺青こんじょう紺碧こんぺき瑠璃るりはなだ花色露草色納戸色浅葱あさぎ水色空色ブルーインジゴコバルトシアンウルトラマリンマリンブルースカイブルーターコイズブルー

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「群青」の意味・読み・例文・類語

ぐん‐じょう‥ジャウ【群青】

  1. 〘 名詞 〙
  2. あざやかな藍青色鉱物性顔料。天然に産する岩絵の具で、東洋画の顔料とする。成分はアルミニウムナトリウムカルシウム、硅酸、硫黄などからなる。紺色を呈するものを紺青、淡い色調のものを白群と称し貴ばれる。空青(くうせい)。〔書言字考節用集(1717)〕
  3. ぐんじょういろ(群青色)」の略。
    1. [初出の実例]「その透明な群青(グンジャウ)のうぐひすが」(出典:春と修羅(1924)〈宮沢賢治小岩井農場)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「群青」の意味・わかりやすい解説

群青
ぐんじょう
ultramarine

古代、天然の瑠璃(るり)石lapis lazuriを粉砕、精製して得られた高価な青色顔料。1828年ドイツのグメーリンChristian Gottlob Gmelin(1792―1860)により初めて合成法が考案された。ウルトラマリンともいう。製法は、カオリン、珪藻土(けいそうど)、硫黄(いおう)、炭酸ナトリウム、および還元剤として木炭、樹脂などを配合、750~850℃で40~50時間焼成後、発色不良部を選別除去し、生成物の硫酸ナトリウムを水洗により除く。その組織はNa6-xAl6-xSi6+xO24NaySzでx<1。ソーダライト(Na6Al6Si6O242NaCl)群に属し、色調は焼成条件などにより青のほか紫、ピンク、緑と種々あるが、構造はすべて立方晶である。(SiAl)O4四面体からなるバスケット(籠(かご))状の骨格構造をもつアルミノシリケートである。結晶構造を破壊せずにイオン交換が可能で、これはゼオライトと同様、骨格がじょうぶで、その中に大きな空隙(くうげき)が存在するためであるが、ゼオライトと異なり無水である。この組成で硫黄の原子価はyで、この値が2以下になると青の発色が濃くなり、1以下ではさらに深い青となる。群青は遷移元素イオンをまったく含まないで、深青色の発色をするが、その原因は、結晶内に酸化数の異なる幾種かの硫黄が共存し、その間の共鳴に起因すると考えられている。空気中では300℃ぐらいまでは安定で、耐酸性は低く、耐アルカリ性は一般によいが、強アルカリ性下でCa2+が存在すると、群青中のNa+が交換され退色するので、セメントの着色には適さない。隠蔽(いんぺい)力は小さい。絵の具、塗料、印刷インキ、プラスチックの着色剤に用いられる。

[大塚 淳]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

化学辞典 第2版 「群青」の解説

群青
グンジョウ
ultramarine, lapis lazuri

無機顔料.青金石(lapis lazuli),天藍石(lazulite)を原料とする天然品と,カオリン,けい砂,硫黄,ソーダ灰の混合物に,還元剤として木炭などを加えたものを焼成してつくる合成品がある.古くから知られた青色顔料.1828年に,合成法がドイツ,フランスで発明されて価格が劇的に低下した.組成は幅があるが,アルミノケイ酸塩Na(6~8)Al6Si6O24S(2~4)である.青色は,格子にトラップされたラジカル陰イオン S3,S2 の光吸収による.製法,組成などにより,色調は青色のもののほか,紫色,赤色などを帯びたものもある.空気中では約300 ℃ で変色する.アルカリには強いが,酸には弱い.重金属を含まず無毒である.顔料として,絵の具,塗料,印刷インキ,プラスチックの青色,化粧品などに用いられる.[CAS 1302-85-8:lazulite][CAS 67053-79-6:合成顔料:C.I. Pigment Blue帯赤色][CAS 12769-96-9:C.I. Pigment Violet紫系]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「群青」の意味・わかりやすい解説

群青
ぐんじょう
ultramarine

絵具に用いられる青色の鉱物質粉末。1種類の鉱物とはかぎらない。青鉛鉱は鉛と銅の硫酸塩で青色を示し,粉末にして用いられた。天藍石系のものも青色半透明で,青金石,黄鉄鉱,輝石の小さい鉱物の集合体も青色で,粉末にして群青になる。近年はおもに黄土炭酸ソーダ,硫黄,炭などの帯赤色混合物を粉末にしてつくる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「群青」の意味・わかりやすい解説

群青 (ぐんじょう)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクション 「群青」の解説

ぐんじょう【群青】

沖縄の泡盛。酒名は、沖縄の美しい空と海の色にちなみ命名。ライトタイプの一般酒。原料はタイ米、黒麹。アルコール度数20%。蔵元の「上原酒造」は昭和22年(1947)創業。所在地は糸満市字座波。

出典 講談社[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクションについて 情報

百科事典マイペディア 「群青」の意味・わかりやすい解説

群青【ぐんじょう】

ウルトラマリン

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル大辞泉プラス 「群青」の解説

群青〔曲名〕

日本のポピュラー音楽。歌はシンガーソングライター、谷村新司。1981年発売。同年公開の映画「連合艦隊」の主題歌。

群青〔小説〕

北方謙三の長編海洋冒険小説。1991年刊行。神尾修シリーズ。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

普及版 字通 「群青」の読み・字形・画数・意味

【群青】ぐんせい・ぐんじよう

白青。

字通「群」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

世界大百科事典(旧版)内の群青の言及

【ウルトラマリン】より

…群青(ぐんじよう)ともいい,紺青(こんじよう)(プルシアンブルー)とともに代表的な青色無機顔料である。硫黄を含むアルミノシリケート錯体の微粒子で,分子構造には定説はないが,一例としてNa8(Al6Si6O24)S(2~4)が提唱されている。…

【絵具】より

…岩絵具は美しく堅牢だが,鮮やかな色の原料は,産出地や量が限られているために古代から貴重であり高価であった。その代表は群青(ぐんじよう)と呼ばれる青色の絵具で,中国産の良質な群青の高価なことは正倉院文書にも記載されている。群青の主成分は塩基性炭酸銅で,その微粒子のものをとくに白群といった。…

【顔料】より

…ナトリウム塩をカルシウム塩,あるいはバリウム塩にすると,色素は不溶性となり,いわゆるアゾレーキazolake型の顔料として着色に使用される。染料
【無機顔料】
 昔の無機顔料はおもに天然の鉱物を粉末にしたもので,白亜,胡粉(ごふん),べんがら(弁柄),黄土,辰砂,緑青(ろくしよう)(クジャク石),群青(ぐんじよう)(ルリ石),油煙などがその例であるが,近年は合成無機顔料が多く用いられている。無機顔料は一般に耐光堅牢度,耐熱性,耐昇華性,溶媒・展色剤に対する不溶性などの点で優れているが,色調は鮮明でなく,不透明で着色力も小さい。…

【塗料】より

…ルネサンス(14~16世紀)には多くの顔料を使用して多彩な絵が描かれ,レオナルド・ダ・ビンチは種々の顔料について,その製法や処方を詳細に記述している。12世紀ころ,東洋からヨーロッパへ茜(あかね)や藍(あい)が渡り,さらに群青(ラピスラズリから抽出精製したもの)が渡っていた。鉛丹も朱もヨーロッパでの応用は東洋より遅れていた。…

【ラピスラズリ】より

…ラピスラズリはペルシア語の紺碧色を意味するlāzhwardに,ラテン語で石を意味するlapisをつけたもの。日本でも瑠璃(るり)と称して七宝の一つに数えられ,また〈群青(ぐんじよう)〉と呼ぶ青色の岩絵具として昔から用いられてきた。【近山 晶】 ラピスラズリはアウインhaüyne(藍方石),ノゼアンnosean(黝(ゆう)方石),ラズライトlazurite,ソーダライトsodalite(方ソーダ石)が固溶体を形成するソーダライト族の鉱物である。…

※「群青」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android