精選版 日本国語大辞典 「群馬」の意味・読み・例文・類語
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
群馬県中西部、群馬郡にあった旧町名(群馬町(まち))。現在は高崎市(たかさきし)の北東部に位置する地域。1955年(昭和30)金古(かねこ)町と国府村、堤ヶ岡(つつみがおか)村が合併して群馬町が成立。1957年上郊(かみさと)村の一部を編入。2006年(平成18)高崎市に編入。旧町域は榛名山(はるなさん)南東麓(ろく)の緩斜面を占め、標高は北西部が200メートル、南東部が120メートルで、道路は縦横によく走り、中央を南北に主要地方道の高崎―渋川(しぶかわ)線が貫通し、近くに関越(かんえつ)自動車道前橋インターチェンジがある。火山裾野(すその)のため農業用水に乏しくて溜池(ためいけ)が多く、米麦のほか、とくに養蚕が盛んであったが、最近では減少傾向にあり、かわって畜産、野菜などとの複合経営が行われている。旧堤ヶ岡には多くの工場や住宅地が建設され、農村の姿が変化しつつある。国指定史跡の上野国分寺跡(こうずけこくぶんじあと)、保渡田(ほどた)古墳群跡があり、金古は旧三国(みくに)街道の宿駅。保渡田薬師塚古墳から出た馬具などは国の重要文化財に指定されている。
[村木定雄]
『『群馬町誌』全8冊(1995~2002・群馬町)』
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新