羽二重(読み)はぶたえ

精選版 日本国語大辞典 「羽二重」の意味・読み・例文・類語

は‐ぶたえ ‥ぶたへ【羽二重】

〘名〙
絹布一種。優良な絹糸で緻密に織り、精練した純白のもの。薄手でなめらかで艷がある。多く、礼服地、羽織裏、胴裏などに用いられ用途は広い。はぶたい。
※俳諧・毛吹草(1638)四「山城〈略〉新在家 羽二重(ハブタヘ)
② 特に、黒羽二重の羽織。遊客の間で、通人の服装とされた。はぶたい。
※俳諧・望一千句(1649)三「何疋とあらず鹿子のあつまりて 色々にしもそむるはぶたへ」
俗謡・伊名勢節(1856)「丸顔、中背中肉、太りが好きなら、ハッハ、羽二重(ハブタヘ)嬉しいやわらかな」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「羽二重」の意味・読み・例文・類語

は‐ぶたえ〔‐ぶたへ〕【羽二重】

縦糸・横糸に良質のりのない生糸を用いて、多く平織りとしたあと練りの絹織物肌触りがよく、つやがある。礼服や羽織・羽織裏・胴裏地などに用いる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「羽二重」の意味・わかりやすい解説

羽二重
はぶたえ

平絹(へいけん)ともいい、経緯(たてよこ)糸に無撚(よ)りの生糸などを使用した主として平組織の後練り織物。羽二重とは製織するとき筬(おさ)の一羽に経糸2本を通すことをいったもので、1本だけ通した「素(す)入り」よりも、経方向に筬目(おさめ)ができるので、この特徴から名称がつけられたのであろう。もとは小幅のものばかりであったが、明治以後は輸出が盛んとなり、内地向けと輸出向けに分け、広狭に分類するようになったが、品質的にも差異を生じている。小幅のものは、幅36センチメートルで、とくに生地(きじ)は厚地で、製織に際しては緯糸を湿して打ち込み、地合いを引き締めるのが特徴である。後練り織物であるから、製織したのち精練漂白して仕上げる。広幅は、幅91.4センチメートル、長さ40メートルを一反としたもので、比較的薄地のものである。

 種類としては、平組織のものが多いが、糸使い、組織の変化により、片羽二重、諸(もろ)羽二重、綾(あや)羽二重、紋(もん)羽二重などがあり、最近では合繊のものも製織されている。第二次世界大戦前は輸出の重要商品であったが、生活内容の変化により需要は減退した。後練りのため乾燥地帯では製織しにくいので、北陸地方が主要生産地である。

[角山幸洋]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「羽二重」の意味・わかりやすい解説

羽二重
はぶたえ

日本の代表的な高級絹織物の一種。生糸を用いて平織または綾織にしたのち,精練と漂白をして白生地とし,用途によって無地染や捺染模様染にする。一つの筬羽 (おさば) に経糸を2本 (2重に) 通すので,この名があるといわれる。平羽二重,綾羽二重,縞羽二重,紋羽二重,塩瀬羽二重などの種類があり,平羽二重のなかに,きわめて薄地の軽目羽二重がある。また最近は,レーヨン,ナイロンなど化学繊維の羽二重もできている。昔は平絹とか光絹などといったが,寛永年間 (1624~44) には,羽二重の名称が用いられた。北陸地方に多く産出され,着尺地,帯地などのほか,広幅物は洋装地として使用される。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「羽二重」の意味・わかりやすい解説

羽二重【はぶたえ】

絹織物の一種。生糸を用いて織り,のち精練する。平滑で光沢があり,古くは平絹(へいけん)または光絹(こうけん)とも称した。平織が多いが,綾羽二重,紋羽二重,壁羽二重などもあり,化繊,合繊も用いられる。和装式服,裏地,下着,帯などにする。主産地は,福井,石川,福島,新潟県など。
→関連項目絹織物平織

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典 第2版 「羽二重」の意味・わかりやすい解説

はぶたえ【羽二重】

ちりめんと並ぶ絹織物の代表的な一品種。経緯とも無撚の生糸を使った生織物で,おもに後練にする。起源には羽振妙(はぶりたえ)(妙は古代の白衣の意)からという説,一つの筬羽(おさは)に経糸を二重に通して織るため羽二重といったという説などがある。寛永年間(1624‐44)からすでに羽二重の名称は使われ,寛文(1661‐73)ころの京都,堺産のものは良品とされた。経糸には良質の生糸を密に用い,緯糸は水に湿してよく打ち込んで織る。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

世界大百科事典内の羽二重の言及

【着物】より

…たとえば白無垢(しろむく)の肌着は四位以上,それも大名は嫡男とかぎられ,熨斗目(のしめ)(腰に横縞または縦横縞のあるもの)は身分ある武士の式服であり,綸子(りんず)は一般武士には許されないなどである。地質(じしつ)の順位は綸子,羽二重(はぶたえ),竜文絹,二子(ふたこ)絹,紬(つむぎ)の順で,以下,麻および木綿となる。農民は特殊なものでないかぎり紬以上を禁じられた。…

【福井[県]】より

…また若狭湾内では真珠,カキ,ハマチの養殖が行われる。
[織物王国]
 羽二重(はぶたえ)から人絹,さらに合繊と主製品は変わったが,福井県は常に織物王国として発展してきた。1869年,福井藩はアメリカからバッタン機を購入し,近代的な織物工業育成の機運を開いた。…

※「羽二重」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

インボイス

送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...

インボイスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android