精選版 日本国語大辞典 「羽二重」の意味・読み・例文・類語
は‐ぶたえ ‥ぶたへ【羽二重】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
平絹(へいけん)ともいい、経緯(たてよこ)糸に無撚(よ)りの生糸などを使用した主として平組織の後練り織物。羽二重とは製織するとき筬(おさ)の一羽に経糸2本を通すことをいったもので、1本だけ通した「素(す)入り」よりも、経方向に筬目(おさめ)ができるので、この特徴から名称がつけられたのであろう。もとは小幅のものばかりであったが、明治以後は輸出が盛んとなり、内地向けと輸出向けに分け、広狭に分類するようになったが、品質的にも差異を生じている。小幅のものは、幅36センチメートルで、とくに生地(きじ)は厚地で、製織に際しては緯糸を湿して打ち込み、地合いを引き締めるのが特徴である。後練り織物であるから、製織したのち精練漂白して仕上げる。広幅は、幅91.4センチメートル、長さ40メートルを一反としたもので、比較的薄地のものである。
種類としては、平組織のものが多いが、糸使い、組織の変化により、片羽二重、諸(もろ)羽二重、綾(あや)羽二重、紋(もん)羽二重などがあり、最近では合繊のものも製織されている。第二次世界大戦前は輸出の重要商品であったが、生活内容の変化により需要は減退した。後練りのため乾燥地帯では製織しにくいので、北陸地方が主要生産地である。
[角山幸洋]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
…たとえば白無垢(しろむく)の肌着は四位以上,それも大名は嫡男とかぎられ,熨斗目(のしめ)(腰に横縞または縦横縞のあるもの)は身分ある武士の式服であり,綸子(りんず)は一般武士には許されないなどである。地質(じしつ)の順位は綸子,羽二重(はぶたえ),竜文絹,二子(ふたこ)絹,紬(つむぎ)の順で,以下,麻および木綿となる。農民は特殊なものでないかぎり紬以上を禁じられた。…
…また若狭湾内では真珠,カキ,ハマチの養殖が行われる。
[織物王国]
羽二重(はぶたえ)から人絹,さらに合繊と主製品は変わったが,福井県は常に織物王国として発展してきた。1869年,福井藩はアメリカからバッタン機を購入し,近代的な織物工業育成の機運を開いた。…
※「羽二重」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新