精選版 日本国語大辞典 「羽後」の意味・読み・例文・類語 うご【羽後】 [一] 東山道一三か国の一つ。明治元年(一八六八)出羽国を二分した北半分で、秋田県の大部分と山形県の一部となる。[二] 秋田県南部、雄勝郡の地名。中心の西馬音内(にしもない)の盆踊り、仙道の番楽(ばんがく)などが伝わる。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉 「羽後」の意味・読み・例文・類語 うご【羽後】 旧国名の一。明治元年(1868)、出羽でわ国を南北に二分した北の部分。同4年7月14日廃藩置県発令まで、東山道13か国の一つに数えられた。範囲は現在の鹿角かづの市および小坂町を除く秋田県と、山形県飽海あくみ郡および酒田市の最上川以北。秋田県南部、雄勝おがち郡の地名。中心の西馬音内にしもないの盆踊り、仙道の番楽ばんがくなどが伝わる。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例