習作(読み)シュウサク

デジタル大辞泉 「習作」の意味・読み・例文・類語

しゅう‐さく〔シフ‐〕【習作】

[名](スル)文芸音楽絵画彫刻などで、練習のために作品をつくること。また、その作品。エチュード。「少女像を粘土習作する」

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「習作」の意味・読み・例文・類語

しゅう‐さくシフ‥【習作】

  1. 〘 名詞 〙 文芸、絵画、彫刻、音楽などで、練習のために作品を作ること。また、その作品。
    1. [初出の実例]「その体裁は間々に習作めいた短い話を幾つも挿んであるので」(出典:灰燼(1911‐12)〈森鴎外〉一九)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の習作の言及

【素描】より

…即興性と速写生を特質とする,簡単な素材による素描の総称であり,ルネサンス(16世紀)においては芸術的発想の第一段階としてもっとも重要視された。(2)習作study フランス語でエチュードétudeまたはエスキスesquisseという。スケッチと対照的に,ある対象を入念に観察し,研究するための素描をさす。…

※「習作」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android