習礼(読み)シュウライ

デジタル大辞泉 「習礼」の意味・読み・例文・類語

しゅう‐らい〔シフ‐〕【習礼】

重要な儀式の前に予行をすること。
白馬あをうま節会の―ありけり」〈著聞集・三〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「習礼」の意味・読み・例文・類語

しゅう‐らいシフ‥【習礼】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「らい」は「礼」の呉音 )
  2. 儀式の行なわれる前に、係の役人などがその礼式を予行すること。大儀練習をすること。→しゅらい
    1. [初出の実例]「前四日式部丞録率史生省掌等八省院標并習礼」(出典貞観儀式(872)六)
  3. 礼儀作法をならうこと。しゅうれい。
    1. [初出の実例]「習礼(シウライ)と云はしつけ方を習ふ事也」(出典:随筆貞丈雑記(1784頃)一)

しゅ‐らい【習礼】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「らい」は「礼」の呉音 ) 仏語法令の儀式作法を予習すること。それぞれの役分による衆僧進退梵唄(ぼんばい)などを練習すること。→しゅうらい
    1. [初出の実例]「於講堂習礼在之」(出典:大乗院寺社雑事記‐応仁二年(1468)一二月一三日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「習礼」の読み・字形・画数・意味

【習礼】しゆうれい

作法を稽古する。

字通「習」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android