習練(読み)シュウレン

デジタル大辞泉 「習練」の意味・読み・例文・類語

しゅう‐れん〔シフ‐〕【習練】

[名](スル)よく練習すること。「書写習練する」
[類語]勉強学習勉学研鑽けんさん勤学研修研学修学修業しゅぎょう・しゅうぎょう修練稽古けいこ学業復習学問学ぶ練習訓練特訓トレーニングリハーサルらし下稽古したげいこ温習おさらい演習エクササイズゼミナールフィールドワークレッスンゲネプロ寒稽古通し稽古舞台稽古立ち稽古稽古事鍛錬練磨練成修業教練試練

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「習練」の意味・読み・例文・類語

しゅう‐れんシフ‥【習練・習錬・習煉】

  1. 〘 名詞 〙 繰り返し習うこと。稽古すること。また、訓練すること。練習。
    1. [初出の実例]「言語の法を習錬し、又務て巴力門の典故事実を記憶す」(出典:西国立志編(1870‐71)〈中村正直訳〉一)
    2. [その他の文献]〔魏志注引魏書‐武帝紀〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android