翰苑(読み)かんえん(英語表記)Hàn yuàn

精選版 日本国語大辞典 「翰苑」の意味・読み・例文・類語

かん‐えん‥ヱン【翰苑】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「翰」は文章、「苑」は世界で、文壇の意から )
  2. 文章や手紙
    1. [初出の実例]「若非翰苑何以攄情」(出典万葉集(8C後)五・八一五右序文)
  3. かんりんいん(翰林院)宋史‐蕭服伝〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「翰苑」の意味・わかりやすい解説

翰苑 (かんえん)
Hàn yuàn

中国,唐初の類書百科事典)。張楚金著し,雍公叡が注を付けた。30巻。本文は作文とりわけ書翰文の参考にするために群書から語句を抜粋し類聚したもので,現存最古の類書である隋の《北堂書鈔》と並んで,六朝の古い類書のスタイルを残す。両書とも注によって典故を示すが,注はいずれも後人の作。巻第三十蕃夷部の残巻が太宰府天満宮西高辻家に残存し,《三国志》東夷伝研究の重要史料となっている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の翰苑の言及

【翰林学士】より

…天子の秘書であり,また政治の顧問にあずかった。その宮中における出仕の館,翰林学士院は略して翰林院,また学士院と称せられ,雅名を翰苑という。翰林学士は初め,書画医卜などの専門家と共に宮中に召され,翰林待詔と呼ばれたが,玄宗の開元26年(738)独立して学士と称せられるようになった。…

※「翰苑」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android