翻波式衣文(読み)ほんぱしきえもん

改訂新版 世界大百科事典 「翻波式衣文」の意味・わかりやすい解説

翻波式衣文 (ほんぱしきえもん)

仏像の衣皺(衣文)表現の一種丸味のある太く高い波と鎬(しのぎ)をたてた低い小波を交互に平行にあらわしたもの。平安時代初期,9~10世紀ころの木彫像に多く用いられ,その時代の彫刻の一特徴とされる。8世紀半ばの乾漆像にすでに同種の衣皺が見られ,9世紀半ばの法華寺十一面観音像の両脚部などが典型的なものである。小波が二条ずつあるものを特に複翻波式衣文あるいは漣波式(れんぱしき)衣文ということがある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「翻波式衣文」の意味・わかりやすい解説

翻波式衣文
ほんぱしきえもん

仏像の衣の襞(ひだ)(衣文)の表現法の一種。平安前・中期(9~10世紀)ごろの木彫像の特色の一つに数えられている。衣の襞の断面が大きく頭の丸いものと、小さく鋭い稜線(りょうせん)をもつものとを交互に配し、あたかも大波小波が打ち寄せるようすに似るところから名づけられたもので、一木造(いちぼくづくり)の量感に、さらに強烈・峻厳(しゅんげん)な印象を与えている。奈良・法華(ほっけ)寺十一面観音(かんのん)立像、奈良・室生寺(むろうじ)釈迦如来坐像(しゃかにょらいざぞう)などの衣文の線はその典型的なものである。また室生寺金堂諸像のように、小波が大波の間に二つずつ配されているものを漣波式(れんぱしき)衣文とよぶこともあるが、こうした形式の衣文線は翻波式衣文線が発達したものではなく、その発生や過程がまったく別のものだとする説もある。

[佐藤昭夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「翻波式衣文」の解説

翻波式衣文
ほんぱしきえもん

太紐状に立ちあがる大波と鎬(しのぎ)立つ小波とを交互に配する衣文表現。その萌芽は,奈良時代の乾漆像(東大寺三月堂不空羂索(ふくうけんじゃく)観音,国宝)にすでにみられる。平安前期の木彫の隆盛にともない独特の律動感と刀の切れ味顕示とにより,素木像に生気を与える手法として重用された。代表例は法華寺十一面観音像・室生寺弥勒堂釈迦如来坐像(ともに国宝)。10世紀以降はしだいに定形化し,11世紀中葉にはほぼ終息

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「翻波式衣文」の意味・わかりやすい解説

翻波式衣文
ほんぱしきえもん

平安時代前期の木彫で衣文 (衣の皺) を,丸い波と角の波を交互に彫ってさざなみが立ったように表現する方法。奈良時代末期の木彫にもみられるが,平安時代前期に多用された。神護寺の『薬師如来立像』,法華寺の『十一面観音像』,室生寺の『釈迦如来坐像』など大部分の仏像に用いられ,後期まで続いた。翻波式の源流は中央アジアにあると推定されるが確証はなく,中国では木彫が発達しなかったため作例はない。日本独自の木彫技術から発生したものともいう。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「翻波式衣文」の意味・わかりやすい解説

翻波式衣文【ほんぱしきえもん】

奈良末期〜平安初期の木彫仏像に施された衣文。波に似た平行な数条の皺(しわ)で,皺の背は丸いものと角のものとを交互に繰り返す。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android