翼成(読み)ヨクセイ

デジタル大辞泉 「翼成」の意味・読み・例文・類語

よく‐せい【翼成】

[名](スル)助けて事をなしとげさせること。力を添えて成就させること。
人間此福さいわい犠牲にして、わずかに世界進歩を―している」〈鴎外・妄想〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「翼成」の意味・読み・例文・類語

よく‐せい【翼成】

  1. 〘 名詞 〙 助けてなしとげること。力をそえて成就させること。
    1. [初出の実例]「薩長土肥其他壮士輩の形骸に寄託して遂に維新の大業を翼成したり」(出典:薩長土肥(1889)〈小林雄七郎〉四藩気質)
    2. [その他の文献]〔蜀志‐後主太子璿伝〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「翼成」の読み・字形・画数・意味

【翼成】よくせい

助成する。

字通「翼」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android