精選版 日本国語大辞典 「老眼鏡」の意味・読み・例文・類語
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
…以上をひっくるめて遠用眼鏡と呼ぶことがあるが,これは矯正の対象が遠方視にもとづいて行われ,眼鏡の装用も遠方視を基本にするからで,必ずしも遠方視専門の眼鏡という意味ではない。(5)老視 遠用眼鏡に対して近方視専門の眼鏡を近用眼鏡と呼び,俗にいう老眼鏡がそれにあたる。老視は年齢とともに水晶体が硬化し,近業に必要な調節が行えなくなった状態をいう。…
…これが老眼で,この不足を補うためには3Dの凸レンズが必要となる。 老眼鏡は近くを見るとき使用するものなので,眼科では近用眼鏡と呼んで,近視や遠視を矯正する遠用眼鏡と区別する。老眼鏡が必要となる年齢は,正視の人で42~43歳で,この年齢になると,暗くなると文字が見えにくくなる,距離を遠くしないと見えない,すぐ疲れる,などの症状が出てくる。…
※「老眼鏡」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新