百科事典マイペディア 「老荘思想」の意味・わかりやすい解説
老荘思想【ろうそうしそう】
→関連項目南学|仏教|無為自然|六朝文化|六韜三略
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
中国の伝統思想。老子(ろうし)と荘子(そうし)をあわせた名称で、儒教を孔孟(こうもう)の教えとよぶように、道家(どうか)思想をさしていうときもある。ただ老荘を折衷して一つにまとめられた思想としての意味も強く、それがむしろ重要である。老子と荘子の思想は、もともと類似性はありながらもはっきりした違いがあり、老子では現実関心が強くて世俗的な成功主義も視野のなかにあるが、荘子では現実にとらわれないでそれを超え出る宗教的解脱(げだつ)の境地がある。それが荘子の後学によって融合され、『淮南子(えなんじ)』で初めて「老荘」という語が現れ、やがて魏晋(ぎしん)の時代(3世紀)になって、老荘思想の流行時代となった。『老子』の注が荘子の立場から書かれ、『荘子(そうじ)』の注も老子の語を交えて多くつくられたが、それに『易(えき)』を加えた三書を三玄(さんげん)とよんで尊重することも行われた。老荘の思想はこの時代に王弼(おうひつ)(226―249)によって「無」の哲学として成立した。貴族たちはその清談のなかで老荘の語を好んで用い、ときに権力に対する抵抗のよりどころともしたが、おおむねはその超俗的な境涯に個人的な慰安をみいだした。この後、隠遁(いんとん)思想に支柱を与え、宗教や芸術とのかかわりのなかでも生かされていくことになる。
[金谷 治]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
… 漢の王朝は,秦の弾圧政策が人心を失ったことに省みて,その初期の70余年間は自由放任の政策を採った。そのためこの時期には道家の老荘思想が全盛を極めた。老荘は無為自然を理想とするが,政治的には自由放任の立場となって現れる。…
…
[六朝時代]
後漢につづく400年間の六朝は,漢代の哲学不毛の時代とは対照的に,老荘や仏教を中心として哲学的関心が著しく高まった時期である。まずそれは老荘思想の流行となって現れる。魏の王弼(おうひつ)の《老子注》,西晋の郭象の《荘子注》は,注釈の形を借りながら独自の哲学を展開したもので,六朝のみならず後世を通じて愛読された。…
※「老荘思想」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新