精選版 日本国語大辞典 「老衰」の意味・読み・例文・類語
おい‐おとろ・える ‥おとろへる【老衰】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
生体が老化し、全器官・組織に老人性退行性変化が進んで衰弱した状態をいう。各器官・組織の老化は、かならずしも並行しておこるとは限らないが、老衰では生体全体に老化および衰弱が認められる。老衰においては、多くの器官、とくに脳・心臓・肝臓などの物質代謝の盛んな細胞に老化性萎縮(いしゅく)が現れ、細胞内には消耗性色素が沈着し、それぞれの細胞の機能は減退する。また、免疫機能や適応機能が低下する結果、疾病罹患(りかん)率が上昇し、死の確率が高くなる。老衰をもたらす要因については、ホルモン(とくに性ホルモン)の分泌減少、血管壁の老人性硬化、全身の結合組織の変化、脳細胞の萎縮・脱髄(だつずい)(髄鞘(ずいしょう)が種々の原因により変性脱落する現象)、シナプス結合の変化などによる脳の機能低下、免疫監視機能の低下など、老化との関連が指摘されているが、これらの老人性変化と老衰との因果関係はまだ確定されていない。
老化は成育、成熟に続く生物現象の一つであり、かならずしも老衰を意味しない。老衰は前述のように種々のレベルの機能破壊による衰弱であるため、もしその機能破壊を防ぐことができるならば、衰弱を伴わない老化が可能であると考えられている。近年盛んになってきた老年医学(老年病学)の一つの目標がこれである。老衰もしくはそれに至る老化の過程においては、生体の多くの器官・組織に形態学的、生化学的、生理学的な変化がおこる。これらの変化とそれを引き起こす要因は、分子レベル、細胞レベル、組織・臓器レベル、個体レベルなどに分けて研究が進められている。
[川上正澄]
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
1 日が照っているのに、急に雨がぱらつくこと。日照り雨。2 夜、山野で狐火が連なって、嫁入り行列の提灯ちょうちんのように見えるもの。[類語](1)狐日和びより・天気雨・雨天・荒天・悪天・雨空・梅雨空・...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新