耆宿(読み)きしゅく

精選版 日本国語大辞典 「耆宿」の意味・読み・例文・類語

き‐しゅく【耆宿】

〘名〙 (「耆」も「宿」も老、旧の意) 学識経験のゆたかな老人高徳老大家宿老(しゅくろう)
三教指帰(797頃)上「狎侮父兄、侈凌耆宿
茶筅髪(1906)〈二葉亭四迷〉一二「未だ年も弱いに其名声は往々学界の耆宿をも凌いで」 〔後漢書‐樊伝〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「耆宿」の意味・読み・例文・類語

き‐しゅく【×耆宿】

《「耆」も「宿」も老、旧の意》学徳のすぐれた老人。老大家。「学界の耆宿
[類語]権威第一人者泰斗たいと大家たいか大御所おおごしょオーソリティー達人名人名手妙手エキスパート巨星巨匠名匠名工巧手腕利き腕扱き腕達者手足れ手利き有能敏腕辣腕得手特技専売特許上手得意売り物十八番おはこお家芸お株お手の物達者堪能巧者得手物器用多才うまたく巧妙潰しが利くくする腕が立つ怪腕凄腕

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

普及版 字通 「耆宿」の読み・字形・画数・意味

【耆宿】きしゆく

年老いて学徳ある人。〔後漢書、樊伝〕(ことごと)く年少の能く恩に報ずるを取り、耆宿大賢は多く廢せらる。

字通「耆」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

少子化問題

少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...

少子化問題の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android