耆老(読み)キロウ

デジタル大辞泉 「耆老」の意味・読み・例文・類語

き‐ろう〔‐ラウ〕【×耆老】

《「耆」は60歳、「老」は70歳の意》6、70歳の老人。年寄り。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「耆老」の意味・読み・例文・類語

き‐ろう‥ラウ【耆老】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「耆」は六〇歳、「老」は七〇歳 ) 六、七〇歳の老人。としより。
    1. [初出の実例]「戸孔王部熊。年陸拾陸歳 耆老」(出典:正倉院文書‐養老五年(721)下総国葛飾郡大嶋郷戸籍)
    2. 「此ころまで世にありし耆老の、ふみのみちにも心かしこきがものがたりし侍りし」(出典:俳諧・写経社集(1776)洛東芭蕉庵再興記)
    3. [その他の文献]〔礼記‐王制〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「耆老」の読み・字形・画数・意味

【耆老】きろう(らう)

年老いて徳の高い人。〔礼記、檀弓上〕魯の哀孔丘に誄(るい)して曰く、天、耆老を(のこ)さず、予が位を相(たす)くる(な)し。

字通「耆」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む