耐火煉瓦(読み)たいかれんが

精選版 日本国語大辞典 「耐火煉瓦」の意味・読み・例文・類語

たいか‐れんが タイクヮ‥【耐火煉瓦】

〘名〙 耐火性をもった煉瓦。炉、窯などの内張り使用する。多く種類があり、耐火温度、炉における化学的な作用などがそれぞれ異なる。原料により珪石質、粘土質、高アルミナ質などに分類することができる。白煉瓦
自由新聞‐明治一五年(1882)六月二五日「芝浜崎町に於いて伊勢勝が製造せる耐火煉瓦は」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「耐火煉瓦」の意味・読み・例文・類語

たいか‐れんが〔タイクワレングワ〕【耐火×煉瓦】

高温に耐える煉瓦。耐火粘土を主原料としてつくり、鉄鋼業ガラス工業などの窯炉ようろに使用。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「耐火煉瓦」の意味・わかりやすい解説

耐火煉瓦【たいかれんが】

耐火物うち,使用に便利なように特定形状を与えたものをいう。高温で焼き締めた焼成煉瓦熱処理を行わず化学結合材により結合させた不焼成煉瓦,および電鋳煉瓦に大別される。原料組成により,ケイ(珪)石質煉瓦,シャモット煉瓦,アルミナ質煉瓦,マグネシア煉瓦,ドロマイト煉瓦,炭素質煉瓦など各種ある。
→関連項目耐火粘土耐火モルタル断熱煉瓦煉瓦

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典 第2版 「耐火煉瓦」の意味・わかりやすい解説

たいかれんが【耐火煉瓦 fire brick】

耐火物のうち,特定の形状に成形されたものをいう。高温工業用材料として,各種窯炉の高温部に使用される非金属無機材料であり,耐火物の主体を占める。主成分は高融点を有する金属酸化物類で,その組合せによって多くの種類がある。日本における耐火煉瓦の用途別需要量の割合は表1に示すとおりで,鉄鋼用が約70%と圧倒的に多い。また,最近では,これとは別に輸出用が全生産の10%以上を占めるまでになっている。
【原料】
 耐火煉瓦の品種は原料によって区分されるのが一般的である。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「耐火煉瓦」の意味・わかりやすい解説

耐火煉瓦
たいかれんが
firebrick; refractories

窯炉その他の高温で使用される構造物の素材として用いる高温に耐えられる煉瓦。形状は並形 (230mm× 114mm× 65mm) のもののほか各種の異形のものがある。成分によって酸性耐火物,中性耐火物,塩基性耐火物などに分類され,特性,形状,寸法によっても数多くの種類に分けられるため,用途に応じて選ぶことが肝要である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

家とインテリアの用語がわかる辞典 「耐火煉瓦」の解説

たいかれんが【耐火煉瓦】

1580℃以上の高温下でも破損しない煉瓦。暖炉・窯炉などの直接火に接する部分や、耐火構造物などに用いる。

出典 講談社家とインテリアの用語がわかる辞典について 情報

世界大百科事典内の耐火煉瓦の言及

【煉瓦】より

…煉瓦は直方体で,手で取り扱いやすい大きさ(たとえば21cm×10cm×6cm)をもち,各種築造材料に使用される。煉瓦と呼ばれるものの種類は,普通煉瓦のほか,耐火煉瓦,耐酸耐熱煉瓦,耐酸煉瓦が日本工業規格に定められている。このほかに軽量煉瓦,舗道煉瓦,釉薬(ゆうやく)煉瓦,鉱滓(こうさい)煉瓦,ケイ(珪)灰煉瓦,セメント煉瓦があり,それぞれ使用目的に応じて建築材料として使われている。…

※「耐火煉瓦」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

激甚災害

地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...

激甚災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android