耐熱材料(読み)たいねつざいりょう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「耐熱材料」の意味・わかりやすい解説

耐熱材料
たいねつざいりょう

高温に耐えられる構造材料。材料は一般に高温になるほど軟らかくなり、また加熱したことによる酸化やそのほかの化学変化を受けやすくなるので、耐熱材料にはこれらに耐える性質が要求される。大別すると耐熱金属材料とセラミックスとになる。タングステンモリブデンのように2000℃以上の融点をもつ、いわゆる高融点金属は非常に酸化されやすく、真空中か不活性ガス雰囲気中以外では使用されない。クロムを13~20%添加して耐酸化性を与えた鉄、ニッケル、コバルト基合金耐熱合金という。これらにモリブデン、バナジウムチタンアルミニウムなどを数%以上添加して高温強度を与えた合金を超合金super alloyといい、合金元素量が少ない鉄基合金を耐熱鋼という。クロムを含めて合金元素量の総計が数%以下の鋼を低合金耐熱鋼という。低合金耐熱鋼は約550℃まで、高合金耐熱鋼は約750℃まで、超合金は約950℃までかなりの強度を示す。これ以上の温度にさらされる場合は高融点金属かセラミックスを用いなければならない。

 セラミックスは古くから粘土など天然の原料を用いて焼き固めた陶磁器などの窯業製品として発達してきた。最近では酸化アルミニウムをはじめ各種の酸化物窒化ケイ素炭化ケイ素など多く種類の化学的に精製された炭化物、窒化物、ケイ化物ホウ化物などを緻密(ちみつ)に焼き固めた無機材料が研究されている。これらをニューセラミックスファインセラミックスという。セラミックス粉末を金属で結合したものをサーメットという。

[須藤 一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「耐熱材料」の意味・わかりやすい解説

耐熱材料【たいねつざいりょう】

高温における化学的・物理的耐久性をもつ金属(耐熱合金),高分子材料,セラミックスなど固体材料の総称。建物の防火材,高温作業時の防護服,エンジン,タービン,ボイラー,溶鉱炉,ガラス溶融炉,窯業用各種炉の炉材,原子炉の炉材などに利用される。スペースシャトルの外壁にはセラミックス耐熱材料が使用された。
→関連項目空力加熱傾斜機能材料

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典 第2版 「耐熱材料」の意味・わかりやすい解説

たいねつざいりょう【耐熱材料 heat resistant material】

高温における化学的・物理的耐久性をもつ固体材料の総称。耐熱材料は建物の防火材,高温作業時の防護服,エンジン,タービン,ボイラー,溶鉱炉,ガラス溶融炉,窯業用各種炉の炉材,原子炉の炉材などに利用されている。近年,スペースシャトルの外壁にセラミックス耐熱材料が使用されて話題となった。 物質はその周辺温度増加に伴い,雰囲気,あるいは接触物質との反応性が増大する。とくに問題となるのは空気中の酸素による酸化である。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

今日のキーワード

少子化問題

少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...

少子化問題の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android