鼓室小骨または聴小骨ともいう。魚類以外の脊椎動物の中耳の鼓室にあって,音の振動を鼓膜から内耳へ伝達する小さい骨。両生類,爬虫類,鳥類には1個,哺乳類には3個ある。軟骨魚類など原型的な脊椎動物では,上下のあごの骨格であるいわゆる顎弓の後に,舌弓とよばれるえらの骨格があり,これはさらにその後方に並ぶ数対のえらの骨格,つまり鰓弓(さいきゆう)と一連の構造になっている。顎弓,舌弓,鰓弓は一括して内臓弓とよばれ,あごが現れる前の原始的魚類(無顎類)ではこれらは等しくえらの骨格であったと考えられている。ところで,舌弓の背側の半分は舌顎軟骨または舌顎骨といい,軟骨魚類では脳頭蓋(軟骨頭蓋)と上顎の骨格である口蓋方形軟骨とを連結する働きをしている。魚類がえらを失い,空気呼吸をする両生類に進化するとともに,もと顎弓と舌弓の間に開いていた鰓孔(軟骨魚類では呼吸孔とよぶ小穴)は中耳およびエウスタキオ管(耳管)になり,その外口は開通せず,皮膚が張ったままとなった。これが鼓膜である。もとの舌顎骨は中耳の空間に移って棒状の耳小骨となり,鼓膜の内面と内耳の卵円窓を橋渡しする。この単一の耳小骨を耳小柱(あぶみ骨)という。爬虫類になると,耳小柱の外方端の近くに上顎の方形骨と下顎の関節骨(いずれももとは顎弓の一部)が位置し,これらがあごの関節をつくる。また,耳小柱の外方端に,外耳小柱という複雑な形をした部分がつけ加わって,これが鼓膜に内接していることも多い。鳥類は基本的に爬虫類と同様である。哺乳類では,下顎の骨格が爬虫類段階の歯骨(下顎骨)だけで形成されるように著しく変化したことと関連して,耳小骨にも大きな変化が生じている。すなわち,もと爬虫類の顎関節をなしていた方形骨と関節骨が退化変形して関節部から離れ,中耳へ移ってそれぞれ第2,第3の耳小骨,つまりきぬた骨とつち骨になったと考えられている。こうして哺乳類の中耳は,あぶみ骨→きぬた骨→つち骨という3個の耳小骨の連鎖をもつ結果となり,つち骨が鼓膜に内接している。爬虫類の顎関節はきぬた骨・つち骨関節と相同であることになる(哺乳類の新しい顎関節は鱗状骨と歯骨がつくる)。このように,哺乳類の耳小骨の由来は,脊椎動物の進化とともに原始魚類がもっていた器官が構造と機能を大きく変化(呼吸器→摂食器→聴覚器)させた顕著な一例とみることができる。
ヒトの耳小骨についてみると,内方から外方へ連なるあぶみ骨,きぬた骨,つち骨の間には小さい関節があって連結している。そしてつち骨の一部が鼓膜の内面にかたく付着し,あぶみ骨の一部が前庭窓にはまっていて,鼓膜がうける振動はこの三つの小骨を伝わって,前庭窓から内耳に達する。耳小骨はいずれも薄い粘膜で包まれて鼓室の中に突出しており,また短い結合組織の束(靱帯)によって鼓室の骨壁に結びつけられている。そのほかつち骨には鼓膜張筋の腱が,あぶみ骨にはあぶみ骨筋という小さい筋肉の腱が付着していて,これらは耳小骨を伝わる振動の大きさを適当に加減する働きをしている。
→耳
執筆者:田隅 本生+小川 鼎三
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
音を内耳に伝える小形の骨で、聴小骨または鼓室小骨ともいう。両生類以上の脊椎(せきつい)動物の中耳にあり、鼓膜と内耳を結ぶ。魚類ではあごを支える骨の一部である舌顎(ぜつがく)軟骨が、両生類、爬虫(はちゅう)類、鳥類では変化して棒状になった一小骨で、耳小柱という。哺乳(ほにゅう)類では他の3綱と異なり、耳小骨は3個の骨からなっている。すなわち、鼓膜に付着する槌骨(つちこつ)、ついで砧骨(きぬたこつ)、最後に内耳の前庭窓につく鐙骨(あぶみこつ)である。これらのうち鐙骨は耳小柱と相同で、長さが短くなったものである。他の二つは、下等脊椎動物のあごを支える関節骨と方形骨から変じたものと考えられている。魚類でも内耳に音を伝える小骨をもっているものがあり(たとえばコイ、ウナギ、ナマズ)、その骨をウェーバー小骨という。ウェーバー小骨は前端3個の椎骨(ついこつ)の突起が変化したもので、ウェーバー器官をつくる。
[川島誠一郎]
中耳の内部にある3個の連鎖した小骨で、鼓膜と前庭窓との間にわたっている。鼓膜側からツチ骨、キヌタ骨、アブミ骨(人体解剖学では片仮名表記)の順に配列し、互いに関節をつくってつながっている。鼓膜が受けた音波は耳小骨を介して内耳に伝えられる。ツチ骨は耳小骨のなかでは最大で、ハンマー状をしている。すなわち、球形のツチ骨頭とそれに続く細いツチ骨頸(けい)があり、ツチ骨頸から細長いツチ骨柄(へい)が伸びている。ツチ骨柄はその全長にわたって鼓膜に固着しており、骨柄の下端の鈍円な部分が鼓膜臍(さい)についている。骨柄の基部あたりでツチ骨頸から2本の突起が出ていて、そのうち太くて短い外側突起が鼓膜のほうに向いていてツチ骨隆起を形成している。ツチ骨頭の後面には鞍(くら)状の関節面があり、キヌタ骨体と関節をつくっている。キヌタ骨は臼歯(きゅうし)状をしており、キヌタ骨体と下方に突出する2本の脚からなっている。キヌタ骨体にはツチ骨頭を入れる鞍状の凹(くぼ)みがある。2本の脚は長脚と短脚で、長脚はツチ骨柄と平行方向に伸びて、その先端が球状に膨らみ(豆状突起)、アブミ骨頭と関節をつくっている。短脚は太くて短く、ほとんど水平に乳突洞方向に向いている。アブミ骨は耳小骨では最小で、全体として乗馬に使う鐙の形をしている。鐙の足板に相当するアブミ骨底は楕円(だえん)形で、前庭窓の形に適応して前庭窓をふさいでいる。足板の両端から出た前脚と後脚はアブミ骨頭で結合する。ツチ骨、アブミ骨はそれぞれ靭帯(じんたい)によって周囲の骨壁に固定されている。
[嶋井和世]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…また,もと上顎の骨格だった方形骨が中耳に転位してきぬた骨になり,もと下顎の後端にあった関節骨も中耳に入ってつち骨になる。ここに哺乳類の特徴である3個の耳小骨が完成する。さらに下顎の角骨は頭蓋底に移って中耳を覆う鼓骨になる。…
…これは,顎骨をまだもっていなかった軟骨魚類の祖先において多数の対をなして並んでいた内臓弓(えらの骨格)のうち,最前方のもの(顎弓)がやがて顎骨に,第2のもの(舌弓)が舌骨に変化したとき,それらに挟まれた鰓孔が退化縮小して残存したものと考えられる。舌弓の要素であった舌顎骨は変形し,空気呼吸をする両生類に進化するとともに,それは鼓膜と内耳をつなぐ最初の耳小骨になり,外気の振動を内耳へ伝える聴音装置となった。そして,もとの鰓孔の深部は耳管(エウスタキオ管,欧氏管)として存続している。…
…蝸牛は内耳の一部をなすが,そのほかに聴覚に関係するのは,動物が水中から陸上に上がった際に獲得した中耳と,集音のための外耳である。空気中を伝わってきた音波は,外耳で集められ,中耳の鼓膜とこれに続く耳小骨連鎖(哺乳類では,つち骨,きぬた骨,あぶみ骨という3個の耳小骨が関節をつくり,音波の伝播(でんぱ)の能率を高めている)により液体(外リンパ)で満たされた蝸牛へ送り込まれるのである。この機構はH.L.F.vonヘルムホルツにより1863年に明らかにされた。…
…またこれらの動物では,口蓋方形軟骨の前部は退化消失,後部は骨化して方形骨という上あごの要素になり,それと関節骨とが顎関節を構成する。さらに両生類以上の動物では,舌顎軟骨も変形,骨化し,耳小骨のあぶみ骨(耳小柱)となる。円口類と軟骨魚類以外の動物では,胚期の軟骨性骨格がこのように骨化し,いわゆる軟骨性骨(一次骨)になるほか,軟骨段階を経ずに新たに直接形成される硬骨,すなわち皮骨(二次骨)の要素が多数発生して頭骨の大きな部分を占め,それらが可動または不動性の関節でつながり合って骨性頭蓋を形成することになる。…
…内耳ということばは,周囲の骨質なども含めたこれらの諸構造の全体を指すもので,魚類の耳はこれだけでできている。次に,内耳の外側に隣接した,空気の入っている中空の区域が中耳で,外壁をなす〈鼓膜〉,〈耳小骨(鼓室小骨)〉,耳小骨を収める空間である〈鼓室〉,鼓室腔を咽頭につなぐ〈耳管〉および周囲の諸組織から成っている。中耳は音の伝達に関与する部分であり,原則として四足動物の共有する特徴である。…
※「耳小骨」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新