耳鳴りとは、外で音がしていないのに音が聞こえる状態ですが、現実には音がない
現実的には自覚的耳鳴が大多数なので、まず自覚的耳鳴から話を進めます。
自覚的耳鳴(以下、単に耳鳴り)が起こる仕組みははっきりしていませんが、内耳から脳に至る聴覚経路のどこかで、外からの音入力に関係なく聞こえの神経が活性化されることで生じると推測されます。また耳鳴りは、外界が静かになる夜や早朝に大きく感じることが一般的です。
耳鳴りは、さまざまな病気に伴って起こります。代表的なものは
耳鳴りは主観的なものなので、その性質や強さを正確に測るのは難しいのですが、耳鳴検査の器械を用いていろいろな高さ、強さの音を発生させ、それと聞き比べることで、ある程度数値として評価することができます。
原因となる病気がはっきりしている時には、その病気を治療することが耳鳴りの治療になります。しかし、多くの耳鳴りは原因不明で、いろいろな治療が試みられます。
よく用いられるのは、内耳や脳の血液循環を改善する薬、筋肉の緊張を和らげる薬、精神安定薬などの薬物療法です。そのほか、局所麻酔薬の静脈注射、
耳鳴りの背景に精神的緊張やストレスが存在することも多いので、心理的なアプローチも重要です。外から現実の音が入ってくると、相対的に耳鳴りが認知しにくくなること(マスキング効果)を利用して、好きな音楽やラジオなどを楽しむことで耳鳴りを緩和することができます。マスカーといって、補聴器のような器具で持続的に雑音など耳鳴りをマスクするような音を出す機器もあります。また、高度難聴に伴う耳鳴りがある方で人工内耳埋め込み手術を受けた患者さんのうち、約80%において、人工内耳使用中に耳鳴りが軽減するとされています。
次に、他覚的耳鳴について述べます。他覚的耳鳴がある場合、実際に患者さんの耳と医師の耳を聴診器で使うようなチューブでつないでみると、ほとんどの場合、患者さんが聞いている耳鳴りを医師が聞くことができます。他覚的耳鳴には、間欠的なものと持続的なものがあります。
間欠的なものには、コツコツとかプツプツなどと表現できる音が多く、耳管周辺の筋肉や
音が持続的な場合では、耳周辺の大きな静脈や動脈内を血液が流れる時に生じる雑音が聞こえる例があります。
治療は、それぞれの原因に応じて考えます。たとえば筋肉のけいれんなら、筋肉の緊張をとるような薬物を試みたり、耳小骨についている筋肉の腱を切断することもあります。しかし、この奇妙な耳鳴りの原因が明らかになるだけでも不安が解消され、そのまま経過をみてゆく方法もあります。
耳鳴りそのものは、生命の危険を伴うものでも痛みを生じるものでもありません。しかし、
また、たとえ最終的に耳鳴りが完全に治らなくても、時間がたつにつれて次第に「耳鳴りはしているが、あまり気にならない」というように、耳鳴りと「平和共存」できるようになるのが一般的です。消極的と思われるかもしれませんが、耳鳴りのように難治性の症状に対しては、時間をかけてこのような受容的考え方にたどり着くのもひとつの解決法なのです。
内藤 泰
出典 法研「六訂版 家庭医学大全科」六訂版 家庭医学大全科について 情報
耳や頭の中に実在する音を聴くことで、耳鳴(じめい)ともいい、通常は幻聴を含まない。聴覚は非常に敏感であり、正常な人でも防音室内や静かな場所では耳鳴りを感じ取る。これを生理的耳鳴りという。耳鳴りは当人だけしか感じ取ることができないものが多く、自覚的耳鳴りという。ときにカチッカチッという音やドキドキというような音が他人にも聞こえることがある。これを他覚的耳鳴りといい、血管の拍動性雑音や耳小骨筋肉の攣縮(れんしゅく)などが原因のことが多い。
病的な自覚的耳鳴りは、難聴を伴うものが多く、本人はその難聴を自覚していないことも少なくないが、それが進行して治癒しない高度の難聴や生命に関係してくる聴神経腫瘍(しゅよう)の初期症状であることもあるので、とくに注意する必要がある。すべての難聴が耳鳴りの原因になりうるが、とくに多いのは薬剤による難聴をはじめ、老人性難聴、騒音性難聴、外傷性難聴などである。難聴を伴わない耳鳴りでは、耳以外の病変を考慮しなければならない。むし歯、貧血、高血圧、低血圧、頭蓋(とうがい)内血管腫、脳血管障害、敗血症などをはじめ、全身性疾患の一つの症状であることが少なくない。しかし、ときには原因がみつからないこともある。治療は、原因疾患を診断してそれに対する適切な内科的もしくは外科的治療を行うことが肝要である。対症療法としては精神安定剤などが使用されているが、その使用は慎重を要する。
[河村正三]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 内科学 第10版内科学 第10版について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
冬期3カ月の平均気温が平年と比べて高い時が暖冬、低い時が寒冬。暖冬時には、日本付近は南海上の亜熱帯高気圧に覆われて、シベリア高気圧の張り出しが弱い。上層では偏西風が東西流型となり、寒気の南下が阻止され...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新