出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
九州の北東部、大分・福岡・熊本3県にまたがる、日本最初の国定公園。1950年(昭和25)指定。面積850.24平方キロメートル。わが国最大という溶岩台地を山国(やまくに)川、駅館(やっかん)川、筑後(ちくご)川などが刻んで生じた渓谷の耶馬渓は、集塊岩・旧耶馬溶岩のつくる奇岩怪石の旧耶馬渓式風景と、集塊岩より硬く均質な構造を有する新耶馬溶岩のつくった直立の岩壁と林立する石柱の新耶馬渓式風景とに分けられるが、前者は本耶馬渓・羅漢寺(らかんじ)渓・津民(つたみ)渓・奥耶馬渓など、後者は深(しん)耶馬渓・裏(うら)耶馬渓・南耶馬渓・椎屋(しや)耶馬渓などがおもな景勝地である。また、溶岩台地は侵食によって多くのメサやビュートが形成され、特色ある風景を展開している。北部にはメサの八面(はちめん)山・鎌城台(かまきだい)、ビュートの英彦山・鷹ノ巣(たかのす)山(国指定天然記念物)・犬ヶ岳、メサの上にビュートをのせた檜原山(ひばるさん)などがあり、南部の玖珠(くす)盆地周囲にはメサの大岩扇山(だいがんせんざん)(国指定天然記念物)・万年(はね)山(複式メサ)・青野(あおや)山、ビュートの切株(きりかぶ)山・角埋(つのむれ)山などが知られる。日田盆地は三隈(みくま)川の清流に臨み、水郷日田の名を得、遊船・鵜飼(うかい)で有名。温泉も豊富で、筑後川上流に日田・天ヶ瀬(あまがせ)・杖立(つえたて)・宝泉寺(ほうせんじ)、耶馬渓に守実(もりざね)・鴫良(しぎら)・深耶馬渓・伊福(いふく)などの温泉地がある。
[兼子俊一]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新