精選版 日本国語大辞典 「聖人」の意味・読み・例文・類語
せい‐じん【聖人】
しょう‐にん シャウ‥【聖人】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…彼の苦行は,砂漠の洞窟における80有余年にわたる孤独と飢餓との凄絶な闘いとして伝えられ,彼の没後,その墓の前には,世界の各地から徳を慕って訪れる巡礼者があとを絶たなかった。カトリック教会には,こうした英雄的な有徳の士を正式に聖人saintとして公認し,殉教者martyrとともに,聖人の号を与え,祝日を定めて崇敬する制度がある。また,聖人の徳や超自然的な力にあやかり,特定の職業や災難,さらには特定の場所や学校,施設などの建造物を聖人にゆだねて保護を乞う習慣もカトリックでは広く行われている。…
…習禅をもっぱらとする者)などの別があった。また,修行向上の度合に応じて凡夫と聖人(しようにん)に分けられる。聖人位はさらに阿羅漢を最高位とする四向四果の八位に分けられる。…
…一般に禅定の修行により悟るのは難行であるので,機根の劣るものは信によることを勧めるが,大乗では仏の慈悲力で,信のみでも救済されると教える。修行者は修行の段階に応じて,凡夫(ぼんぶ)と聖人(しようにん)に分けられる。聖人は準備的修行(加行(けぎよう))を終えて四諦の理を観じて見道に達したもの以上で,その後究極的完成まで修行を続けることが要請される。…
…この上人号は,後世,僧官制が乱れるとともに,諸宗や民間で転用かつ私用されるようになった。平安中期から本寺を離れて別所に隠遁したり,回国遊行して修行,作善勧進する僧が現れ,彼らを上人,聖人,聖(ひじり)などとよぶことが一般化した。上人号をもって世人から敬慕された最初は空也といわれる(《諸門跡譜》《和訓栞》)。…
…そうすると今日まで5000年を超えることになる。もちろん伏羲,黄帝以後,尭帝,舜帝,禹王(夏王朝の創始者),湯王(殷王朝の創始者),文王・武王(ともに周王朝の創始者)などの諸帝王および周公(周王朝の諸制度,いわゆる礼の大成者)などの聖人が出現して,中国文明の伝統を築き上げたとされる。尭・舜から周公までの7人の天子(周公は天子ではないが天子に準じて扱う)と天子の位にはつかなかったがこれらの先王の道を大成し後世に伝えたところの孔子,とを合わせた8人が代表的聖人である。…
… 老子の思想の根本概念は,一切万物を生成消滅させながらそれ自身は生滅を超えた超感覚的な実在ないしは宇宙天地の理法としての〈道(どう)〉である。その道の在り方を示すのが〈無為自然〉であり,それを体得した人物を〈聖人〉という。老子は形而上的道を説く一方で,現実世界で真の成功者となるにはどうすべきかという現実的観点から,聖人の処世,政治の具体相をくり返し説き,他と争わない濡弱(じゆじやく)謙下,外界にあるがままに順応してゆく因循主義の処世や,人為的な制度によらず人民に支配を意識させない無為無事の政治などを強調する。…
…修道会は教会内部の精神的な特権階級ではなく,むしろ教会全体の福祉に献身する者の集団である。 ローマ・カトリック教会が他のキリスト教会から区別される第3の特徴は,聖母マリアを中心とする聖人たちに対する崇敬である。カトリック教会には聖人たちの公式リストがあり,今日でも厳格な列聖の手続を通じて新しい聖人がこのリストに加えられつつあり,またこの業務をつかさどる聖省が教皇庁のなかに設けられている。…
※「聖人」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新