聖徳太子伝暦(読み)しょうとくたいしでんりゃく

日本大百科全書(ニッポニカ) 「聖徳太子伝暦」の意味・わかりやすい解説

聖徳太子伝暦
しょうとくたいしでんりゃく

平安時代の聖徳太子伝通称、伝暦。数多くの聖徳太子伝承・伝記は、すべてここに集大成され、ふたたびここから流布していった。917年(延喜17)に藤原兼輔(かねすけ)の書いたものだとする藤原猶雪(ゆうせつ)説が、一時、定説化したきらいがあるが、今日では、強く疑問視されて、その成立年代・撰者(せんじゃ)とも、振り出しに戻って検討されている。

 延喜(えんぎ)年間(901~923)の成立かとも憶測されている『本朝月令(ほんちょうげつれい)』、および1008年(寛弘5)ごろの成立とみられる『政事要略』に引用された「聖徳太子伝」や、984年(永観2)成立の『三宝絵詞(さんぼうえことば)』で参照された「平氏撰聖徳太子伝」は、その内容からみて、いずれも伝暦と深いかかわりが認められる。伝暦の原形か、それに先行する伝の可能性がある。これらの関係をさらにつきつめて、984年以前に、一巻本の「平氏撰聖徳太子伝」(太子49歳入滅とする)があり、これを増補(闕暦(けつりゃく)を補入して伝暦とする)して992年(正暦3)に、二巻本の「聖徳太子伝暦」(太子37歳をもって上巻を終え、50歳入滅とする)が成立し、さらに遅くとも平安時代末期までには、今日伝わるような体裁(太子36歳をもって上巻を終える)に整えられたとする具体的な試案も出されている。

[新川登亀男]

『『聖徳太子全集 第3巻 太子伝(上)』(1944・龍吟社)』『林幹彌著『太子信仰の研究』(1980・吉川弘文館)』『田中嗣人著『聖徳太子信仰の成立』(1983・吉川弘文館)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「聖徳太子伝暦」の意味・わかりやすい解説

聖徳太子伝暦 (しょうとくたいしでんりゃく)

聖徳太子の事績を編年体に記した伝記。藤原兼輔が,917年(延喜17)に撰したとみるのが通説であったが,近時これを疑う説もある。2巻。《平氏伝》とも呼ばれる。先行の太子伝を集大成したもので,神秘的な説話主調をなす。平安中期に成立以来,もっとも中心的な太子伝として広く行われ,太子信仰基盤となった。《続群書類従》《大日本仏教全書》《聖徳太子全集》所収
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「聖徳太子伝暦」の意味・わかりやすい解説

聖徳太子伝暦
しょうとくたいしでんりゃく

『聖徳太子平氏伝』ともいわれる。漢文,編年体の詳細な聖徳太子の伝記。2巻。編者は平安時代前期の歌人藤原兼輔 (877~933) 。延喜 17 (917) 年成立。難波の百済寺の老僧所伝の古書により編述。鎌倉時代以後に現れた多くの太子伝は,主としてこの書によった。欽明 31 (570) 年太子の父用明天皇が穴穂部間人 (あなほべのはしひと) 皇女を妃としたときから太子の出生,在世中,没後の大化1 (645) 年まで年代を追って記している。その記事は必ずしも信をおきがたいが,後世の太子信仰に及ぼした影響はきわめて大きい。『続群書類従』所収。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の聖徳太子伝暦の言及

【聖徳太子】より

…太子の伝記は《書紀》に劣らず古いとされる《上宮記》《上宮聖徳法王帝説》などから始まって,数多く作られた。917年(延喜17)成立の《聖徳太子伝暦》に至って,太子の伝説化はほぼ完成されたといってよく,以後平安時代から鎌倉時代にかけて,太子信仰が広く普及していった。太子は敏達・推古両天皇の女の菟道貝鮹(うじのかいだこ)皇女,膳加多夫古(かしわでのかたぶこ)の女の菩岐岐美郎女(ほききみのいらつめ),蘇我馬子の女の刀自古郎女(とじこのいらつめ),尾治(おわり)王の女の猪名部橘(いなべのたちばな)女王などを妃として,山背大兄(やましろのおおえ)王(刀自古郎女の所生)をはじめ数多くの子女を生んだが,622年2月22日に斑鳩宮で病死し,河内の磯長墓(しながのはか)(いま大阪府南河内郡太子町太子の叡福寺境内)に葬られた。…

※「聖徳太子伝暦」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android