聖徳太子像(読み)しょうとくたいしぞう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「聖徳太子像」の意味・わかりやすい解説

聖徳太子像
しょうとくたいしぞう

聖徳太子の姿を彫刻,絵画で表わしたもの。聖徳太子没後 100年余の8世紀初めに描かれた御物『聖徳太子二王子像』 (太子を中央にし,左右に二童子形を配した三尊形式のもの) が最古で,祖師崇拝が盛んになった平安時代には彫刻,絵画に多くの像が造られた。最古の彫刻遺品には治暦5 (1069) 年,円快が絵師秦致貞 (はたのちてい) とともに造立した法隆寺絵殿の木像,伝七歳像の『聖徳太子坐像』,次いで保安2 (1121) 年の同寺聖霊院の『聖徳太子および侍者坐像』 (国宝) がある。なお同寺絵殿にあった秦致貞画の旧障子絵『聖徳太子絵伝』 (1069,国宝) は著名。ほかに童子形の『南無仏太子像』,水鏡の御影と称する笏を持った図,『勝鬘 (しょうまん) 経講讃図』などがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「聖徳太子像」の解説

聖徳太子像
しょうとくたいしぞう

聖徳太子像として最も著名なものは法隆寺伝来の御物(ぎょぶつ)本(奈良時代)だが,本来太子像として描かれたものかどうか定かでない。平安後期には太子信仰高揚にともない,童子形で香炉をとる像(いわゆる孝養像)や成人姿で持笏(じしゃく)する像(いわゆる摂政(せっしょう)像)などの形式が成立し,また鎌倉時代にはいり太子2歳時のいわゆる南無仏太子像が現れた。これらの形式の太子像は以後,とくに真言律宗浄土真宗を中心に数多く造られた。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android