精選版 日本国語大辞典 「聖武天皇」の意味・読み・例文・類語
しょうむ‐てんのう シャウムテンワウ【聖武天皇】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
第45代とされる天皇(在位724~749)。名は首(おびと)、法号勝満(しょうまん)。文武(もんむ)天皇の第1皇子、母は藤原不比等(ふじわらのふひと)の女(むすめ)宮子(みやこ)。文武が崩じたとき幼少で即位できず、祖母元明(げんめい)、伯母元正(げんしょう)が中継して成長を待ち、714年(和銅7)6月立太子、724年(神亀1)2月即位した。新興貴族藤原氏との関係が深く、不比等の女光明子(こうみょうし)を夫人とし、誕生まもない第1皇子基(もとい)(727―728)を皇太子にたてたが早世。これを機に左大臣長屋王(ながやおう)を除き、皇族皇后の慣例を破って光明子を皇后にたて、さらに738年(天平10)阿倍(あべ)内親王を皇太子とし、皇女立太子の初例をつくった。遣唐使を派遣して積極的に唐の文物制度を採用、仏教興隆に尽くして律令(りつりょう)国家の盛期と天平(てんぴょう)文化を開花させたが、そこには新旧貴族の権力抗争に巻き込まれたことからくる、鎮護(ちんご)国家のための仏教政策が大きく影響していた。ことに737年の疫病流行で不比等の4子が没してからの貴族間の抗争は激しく、740年の藤原広嗣(ひろつぐ)の乱後は都を恭仁(くに)(京都府木津川(きづがわ)市加茂町例幣(かもちょうれいへい))、難波(なにわ)(大阪市)、紫香楽(しがらき)(滋賀県甲賀(こうか)市信楽(しがらき)町)と移して、5年後に平城へ還るという政治的混乱を起こすが、この間に国分二寺の制度を整え、743年には盧遮那大仏(るしゃなだいぶつ)の造立を発願した。この大事業は平城に移されて東大寺となったが、公民の負担を重くし、律令体制の崩壊を早める原因ともなった。749年4月陸奥国(むつのくに)産金の報を受けて東大寺へ行幸、大仏に自らを三宝(さんぽう)の奴(やっこ)であると述べて天平感宝(てんぴょうかんぽう)と改元し、皇太子(孝謙(こうけん)天皇)に譲位、出家した。754年(天平勝宝6)鑑真(がんじん)から菩薩戒(ぼさつかい)を受け、天平勝宝(てんぴょうしょうほう)8年5月道祖王(ふなどおう)を皇太子にすることを遺詔して崩じた。葬儀は仏を奉ずるごとくに行われ、遺愛の品々は光明皇后によって冥福(めいふく)を祈る願文とともに東大寺に献じられ、現在正倉院に収められている。御陵は奈良市法蓮(ほうれん)町の佐保山(さほやま)南陵。
[中川 収 2017年8月21日]
『東大寺編・刊『聖武天皇御伝』(1956)』▽『岸俊男著『日本古代政治史研究』(1966・塙書房)』
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
(鬼頭清明)
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
701~756.5.2
在位724.2.4~749.7.2
首(おびと)皇子・天璽国押開豊桜彦(あめしるしくにおしはらきとよさくらひこ)天皇と称する。また勝宝感神聖武皇帝と追号。文武天皇の皇子。母は藤原不比等(ふひと)の女宮子。714年(和銅7)14歳で皇太子となり,724年(神亀元)伯母の元正天皇の譲りをうけて即位。不比等の女光明皇后との間に阿倍内親王(孝謙天皇)・基(もとい)王(某王とも)を,また夫人県犬養広刀自(あがたいぬかいのひろとじ)との間に安積(あさか)親王・井上内親王・不破内親王らをもうけた。727年生後まもない基王を皇太子としたが翌年夭折,738年(天平10)阿倍を皇太子に立てた。740年大宰府で藤原広嗣(ひろつぐ)の乱がおこると,平城京をでて,以後恭仁(くに),難波,紫香楽(しがらき)と都を遷し,746年平城京に戻った。この間,741年に国分寺造立の詔を発し,743年には墾田永年私財法を制定,また大仏造立の詔を発した。とくに東大寺の大仏造立は生涯の大事業となった。749年(天平勝宝元)に譲位,法名を勝満と称し,754年には鑑真(がんじん)から菩薩戒をうけた。没後その遺品は光明皇太后により東大寺などに献納され,正倉院宝物の中核をなす。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
…また神武天皇以下の諸天皇に対する諡は,淡海(おうみ)三船が勅命によって撰んだものと伝えられる。聖武天皇という名は,勝宝感神聖武皇帝という諡の略称である。天皇の場合でも臣下の場合でも,生前すでに出家していた人に対しては,諡を贈らないのが原則であった。…
…南都七大寺,十三大寺,十五大寺の一つ。
[沿革]
743年(天平15)10月15日,聖武天皇は《華厳経》の教理に基づき動物,植物までも含む共栄の世界を具現するため,国家権力と国民の助援により,盧舎那(るしやな)大仏像の鋳造を発願し,光明皇后もこれをすすめたと伝える。最初は近江国(滋賀県)信楽(しがらき)の甲賀寺において工事が開始され,行基は弟子を率いて諸国に勧進を始めたが,745年5月紫香楽宮(信楽宮)からの平城還都にともない,平城京東山のもと金鐘寺(大和国金光明寺)の寺地に移り,のちに造東大寺司に発展した金光明寺造仏所の手により工事が進められ,747年9月から749年(天平勝宝1)10月に至る歳月と8度の鋳継ぎにより,像高5丈3尺5寸といわれる巨像が完成した(大仏)。…
※「聖武天皇」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
冬期3カ月の平均気温が平年と比べて高い時が暖冬、低い時が寒冬。暖冬時には、日本付近は南海上の亜熱帯高気圧に覆われて、シベリア高気圧の張り出しが弱い。上層では偏西風が東西流型となり、寒気の南下が阻止され...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新