聖護院きゅうり(読み)しょうごいんきゅうり

事典 日本の地域ブランド・名産品 「聖護院きゅうり」の解説

聖護院きゅうり[果菜類]
しょうごいんきゅうり

近畿地方京都府の地域ブランド。
江戸時代後期の天保年間(1830年〜1844年)以前から栽培されていたきゅうりをもとに育成されたという。京都左京区聖護院地区で多く栽培されていた。明治時代中頃形状の良い改良系が選抜され、左京区を中心に盛んに栽培されていた。昭和に入ってから他品種との競争に破れ、現在は、保存されている種子のみが残っている。長さ18cm〜21cmで果色は濃い緑色。細身イボは細かく、少ない。京の伝統野菜

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

デジタル大辞泉プラス 「聖護院きゅうり」の解説

聖護院きゅうり

京都の聖護院付近で江戸時代の天保年間から栽培されてきたといわれるキュウリ。黒いぼの春キュウリで切ると断面がやや三角形になる。昭和の中頃に栽培が絶えた。絶滅品種だが、京都府により「京の伝統野菜」に認定されている。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android