聚落(読み)ジュラク

デジタル大辞泉 「聚落」の意味・読み・例文・類語

じゅ‐らく【×聚落】

人の集まり住む村。集落

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「聚落」の意味・読み・例文・類語

じゅ‐らく【聚落】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「しゅらく」とも ) =しゅうらく(集落)
    1. [初出の実例]「山林睡眠仏歓喜、聚落(ジュラク)精進仏憂悩」(出典雑談集(1305)四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「聚落」の読み・字形・画数・意味

【聚落】しゆうらく

村里。〔漢書、溝洫志〕時至りて(水)去るときは、則ち塡淤(てんお)肥美にして、民之れを田す。~稍(やうやく)室宅きて、に聚す。~大水時に至れば、~則ち稍其の郭を去る。

字通「聚」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

世界大百科事典(旧版)内の聚落の言及

【集落】より

…その後,1925年A.ドマンジョンが初めて集落に対してhabitat humaineを用いて以降一般化し,英語でもhabitatが用いられる傾向がでてきた。 日本ではもと〈聚落〉と書き,その字義は〈人の集まりいるところ〉で,古代には寺院聖域などに対し在家の村落をさした。日本で最初に〈集落〉の語を用いたのは新渡戸稲造の《農業本論》(1898)で,農業経営の立場から農村の集落形として疎居・密居のあることを述べている。…

※「聚落」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android