聴訟(読み)ちょうしょう

精選版 日本国語大辞典 「聴訟」の意味・読み・例文・類語

ちょう‐しょうチャウ‥【聴訟】

  1. 〘 名詞 〙 訴訟のあった際、当事者事情を聞いたり、態度を見たりすること。また、その結果、裁決すること。聴訴
    1. [初出の実例]「然る上は、聴訟の者、災肆赦怙終賊刑の意を以て、活用いたし度候」(出典公議所日誌‐一八下・明治二年(1869)六月)
    2. [その他の文献]〔論語‐顔淵〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「聴訟」の読み・字形・画数・意味

【聴訟】ちよう(ちやう)しよう

訴えごとをきく。裁判する。〔論語顔淵子曰くを聽くは、吾(われ)(な)ほ人のごときなり。必ずや無からしめんか。

字通「聴」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

世界大百科事典(旧版)内の聴訟の言及

【裁判】より

…【平松 義郎】
[近代]
 明治になった当初は行政権と司法権は混交状態にあったが,1871年(明治4)に司法省が設けられ,72年に江藤新平が司法卿となって以来,両者の分離が進められた。当時は民事裁判を聴訟,刑事裁判を断獄といった。刑事裁判に関しては,フランス法に範をとった治罪法が1870年に公布され(1872施行),90年にはこれを改正した(旧々)刑事訴訟法が公布された。…

※「聴訟」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android