職安(読み)ショクアン

デジタル大辞泉 「職安」の意味・読み・例文・類語

しょく‐あん【職安】

公共職業安定所」の略。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「職安」の意味・読み・例文・類語

しょく‐あん【職安】

  1. 〘 名詞 〙しょくぎょうあんていじょ(職業安定所)」の略。
    1. [初出の実例]「女工になれるのは職安などと連絡のある中農層だけで」(出典:しろうと農村見学(1954)〈桑原武夫〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「職安」の意味・わかりやすい解説

職安【しょくあん】

公共職業安定所

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「職安」の意味・わかりやすい解説

職安
しょくあん

公共職業安定所

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「職安」の意味・わかりやすい解説

職安
しょくあん

公共職業安定所」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の職安の言及

【公共職業安定所】より

…職業紹介事業を中心として無料で公共に奉仕するために,職業安定法に基づいて国が設置している職業安定行政の第一線機関。職業安定所ないし職安の略称で呼ばれることが多い。労働者の失業の予防を図るとともに,失業者に対してはその生活の安定を図りつつ再就職を促進する等,労働者の雇用の安定のための幅広い施策を実施する。…

※「職安」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android