職業分類(読み)しょくぎょうぶんるい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「職業分類」の意味・わかりやすい解説

職業分類
しょくぎょうぶんるい

個人の職業的活動を一定基準により分類,集計すること。国勢調査に用いられる職業大分類によれば,(0) 専門的・技術的職業従事者,(1) 管理的職業従事者,(2) 事務従事者,(3) 販売従事者,(4) 農林・漁業作業者,(5) 採鉱・採石作業者,(6) 運輸・通信従事者,(7) ~ (8) 技能工,生産工程作業者および単純労働者,(9) 保安職業従事者,サービス職業従事者,および分類不能の職業となっている。そして,それぞれに中分類,小分類がつけ加わる。しかし現在のような複雑化した職業的活動では産業,職業分類でも十分にその実態を把握できないところから,いま一つの分類基準として,従業上の地位をつけ加えている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「職業分類」の意味・わかりやすい解説

職業分類
しょくぎょうぶんるい

標準職業分類

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の職業分類の言及

【職業】より

…産業の発展と多様化は,職業の世襲など封建的な制約から人間を解放したが,一方では,新しい機械や技術が導入されたことによって多くの職業が陳腐化し,古い職業から新しい職業への職業移動も必要となってきた。
[職業の分類]
 1920年の第1回国勢調査では,産業と職業が明確に区分されていなかったが,30年の第3回国勢調査ではじめて産業分類と職業分類の二つの体系が設けられた。しかし,職業分類はなお産業分類的色彩のつよいものであった。…

※「職業分類」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android