精選版 日本国語大辞典 「肝吸虫」の意味・読み・例文・類語
かん‐きゅうちゅう ‥キフチュウ【肝吸虫】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
扁形(へんけい)動物門吸虫綱二生(にせい)亜綱後睾(こうこう)吸虫科に属する寄生虫。肝臓ジストマともいう。東南アジア、中国、台湾、朝鮮半島、日本に分布する。日本では八郎潟(はちろうがた)、利根(とね)川流域、琵琶(びわ)湖、吉野(よしの)川流域、岡山県南部などが流行地として知られていた。成虫は長さ1~2.5センチメートル、幅2~4ミリメートルの薄いヤナギの葉形で、ヒト、イヌ、ネコ、ネズミなどの胆管に寄生する。
宿主の糞便(ふんべん)とともに排出された卵は、第一中間宿主のマメタニシに食べられ、その体内で孵化(ふか)した幼虫のミラシジウムはスポロシスト、レジア、セルカリアと発育したのち貝から水中に遊出する。セルカリアは、第二中間宿主のモツゴなど主としてコイ科の魚の皮膚から侵入し、皮下組織や筋肉内で袋に包まれメタセルカリアとなる。このメタセルカリアが魚肉とともに固有宿主のヒトなどに食べられると、小腸内で袋から脱出した幼虫は胆管に入って約4週間で成虫になる。少数寄生では症状を示さないが、多数寄生すると胆管の栓塞(せんそく)をおこし、胆管炎、肝腫大(かんしゅだい)、腹水、黄疸(おうだん)などの症状が現れる。流行地で淡水魚の生食を避けることが予防の第一である。
[町田昌昭]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
冬期3カ月の平均気温が平年と比べて高い時が暖冬、低い時が寒冬。暖冬時には、日本付近は南海上の亜熱帯高気圧に覆われて、シベリア高気圧の張り出しが弱い。上層では偏西風が東西流型となり、寒気の南下が阻止され...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新