肩裾模様(読み)かたすそもよう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「肩裾模様」の意味・わかりやすい解説

肩裾模様
かたすそもよう

衣装の肩と裾を直線雲形、電光形などに仕切り、そのなかに刺しゅうなどによって絵画的な模様をはめ込んだもの。この模様は、衣装全体に模様を施すより手間が省けるということ、また中間の模様のない部分が上下の模様を際だたせるという効果があり、室町時代から桃山時代にかけて豪華な模様として小袖(こそで)や能装束に多く用いられた。「片身替(かたみがわり)」「段替」とともに、小袖模様のもっとも基本的な形式の一つに数えられる。

村元雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android