(読み)イク

デジタル大辞泉 「育」の意味・読み・例文・類語

いく【育】[漢字項目]

[音]イク(呉)(漢) [訓]そだつ そだてる はぐくむ
学習漢字]3年
そだてる。「育児育成愛育教育訓育薫育飼育体育知育徳育傅育ふいく保育養育
成長する。「生育成育発育
[名のり]すけ・なり・なる・やす

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「育」の意味・読み・例文・類語

そだち【育】

  1. 〘 名詞 〙 ( 動詞「そだつ(育)」の連用形名詞化 )
  2. 成長すること。成育。また、成育の状態。〔日葡辞書(1603‐04)〕
    1. [初出の実例]「黒ぼこの松のそだちやわか緑〈土芳〉」(出典:俳諧・続猿蓑(1698)春)
  3. 育てられ方。育った境遇や、育つときに受けたしつけなど。そだちかた。素姓(すじょう)。そだちがら。
    1. [初出の実例]「氏もよしそだちもよしや藤の棚〈宗房〉」(出典:俳諧・毛吹草(1638)五)
  4. ( 接尾語的に用いる ) その場所に生まれて成長すること。また、そのような育てられ方をすること。「温室そだち」「お嬢様そだち」など。
    1. [初出の実例]「わどのは東国そだちのものの、けふはじめてみる西国の山の案内者、大にまことしからず」(出典:平家物語(13C前)九)

そだて【育】

  1. 〘 名詞 〙 ( 動詞「そだてる(育)」の連用形の名詞化 )
  2. 育てること。養うこと。養育。「育ての親」
  3. 教えしつけること。しこみ。
    1. [初出の実例]「抱親(かかへをや)の抑からの、そだての悪しきからなれば」(出典浮世草子傾城禁短気(1711)二)
  4. おだてること。
    1. [初出の実例]「かれはのせことよ、是はそだてなるよなどと、さきのまことをいふもむさといつはりにおとして」(出典:評判記・色道大鏡(1678)五)

はごくみ【育】

  1. 〘 名詞 〙 ( 動詞「はごくむ(育)」の連用形の名詞化 ) =はぐくみ(育)
    1. [初出の実例]「越鳥南枝に巣をかくる翼も、親のはごくみを思ひ」(出典:御伽草子・蛤の草紙(室町末))

はぐくみ【育】

  1. 〘 名詞 〙 ( 動詞「はぐくむ(育)」の連用形の名詞化 ) いつくしみ育てること。養育。はごくみ。
    1. [初出の実例]「ありがたき御はぐくみをおぼし知りながら」(出典:源氏物語(1001‐14頃)若菜上)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android