普及版 字通 「肴(漢字)」の読み・字形・画数・意味
肴
人名用漢字 8画
(異体字)
12画
[字訓] さかな
[説文解字]

[字形] 象形
上の爻(こう)は骨の部分。骨つきの肉。あるいは骨まじりの肉をいう。〔説文〕四下に「啖(く)らふなり」とするが、他書に引いて「雜






[訓義]
1. さかな、骨つきの肉、鳥獣魚肉にわたっていう。
2. 漬けもの、酢漬けの菜などをいう。
3. 国語では、酒にそえるつまみのもの。また、馳走のもの。
[古辞書の訓]
〔和名抄〕肴 佐加奈(さかな)、一に云ふ、布久之毛乃(ふくしもの)、本

[声系]
〔説文〕に肴声として



[語系]
肴(




[熟語]
肴





[下接語]
異肴・佳肴・嘉肴・甘肴・

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報